1. トップ
  2. スーパー店員「お願いです!洗ってください」切実な叫びが続々…「耐えられない」「広げた途端なまぐさい」

スーパー店員「お願いです!洗ってください」切実な叫びが続々…「耐えられない」「広げた途端なまぐさい」

  • 2025.5.21
undefined
出典:Photo AC ※画像はイメージです

スーパーなどで買い物をするときは「エコバッグ」を利用しているという方も多いかもしれません。見た目が素敵なものも多いため、お気に入りのアイテムを使い回している人もいらっしゃることでしょう。

しかし、できれば定期的にお手入れした方が良さそうです。実は、しばしば「店員です。お願いなので、マイバッグは洗ってください。時々、ものすごく汚い状態で使い続けている人がいるんです」「一度自分のマイバッグを嗅いでみるといい。おそろしく臭い人がわりといる」といった趣旨の投稿が話題になっています。

SNSでは不衛生な状態でエコバッグを使い続ける人がいることに対する驚きの声が多数。また、店員さんの悲痛な叫びが続々と寄せられていました。

はたして、世の中の人は店員の「エコバッグは洗ってください…」という悲痛な叫び対し、どのような反応を示しているのでしょうか?詳しくご紹介します。

不衛生な状態のエコバッグを使っている人がいた

エコバッグを使い続けていれば、どうしても汚れてしまうことってありますよね。時にはカビが生えたり、なんだか変な臭いを発する場合もあるでしょう。

買い物をしている最中に、異臭を漂わせるエコバッグを使用している人を目撃したという内容のコメントも。

  • 定期的に洗わないと臭うよね。
  • 生臭いエコバッグ使っている人いるよね。
  • それに食べ物入れるの?ってエコバッグを使っている人いるよね。
  • いるいる、カビの生えたマイバッグを使っている人…。

汚れたりカビの生えている状態のエコバッグを使用している人もいるという趣旨の投稿も少なくないようです。

また、もし心当たりのある人はエコバッグを確認するべきという内容のコメントも。

  • 一度自分のマイバッグ確認してみて?洗ったことないなら、やばいことになっているはず。
  • うわ〜、自分のエコバッグも確認しなきゃ…。

指摘されて改めてその事実に気づき、エコバッグを確認することにした人もいらっしゃるようです。

店員からしてみてもすごく嫌

購入した商品の袋詰めを客がするお店は少なくないでしょう。一方で、中には店員がやってくれるところもあるようです。

しかしながら、その際に汚れたエコバッグを差し出してくる客がいるのだそう。それに対し、店員から絶対にやめて欲しいという内容のコメントが続々と寄せられていました。

  • カビ生えてることもありますよね…。
  • 手袋つけて接客してるから我慢できるけど、もしダメだったら耐えられない
  • バッグを広げた時に生臭いにおいがすることもある。
  • 汁物のあとやカビがあるの、本当にやめてほしい。

また、袋詰めをお願いするのであれば、せめて清潔な状態のエコバッグを渡すべきであるという趣旨の投稿も多数。

  • 汚れたエコバッグを差し出すのやめて…。
  • わかる。特に、店員に袋詰めさせるなら清潔にしておいて。
  • 付着物がついていないかきちんと確認してください。

エコバッグは定期的にお手入れするべき!

エコバッグの素材にもよりますが、洗濯機で気軽に洗えるものも少なくないようです。

  • 洗濯機で洗えるものも多いよね。
  • ナイロン製なら簡単に洗えるのに。
  • 丸洗いできる製品なので洗濯ネットに入れて洗ってます。

そのためか、使用したエコバッグは必ず洗っているという内容のコメントも数多くありました。

  • 私、毎回お手入れを徹底しています。
  • 私のエコバッグは洗濯OKなので、使ったら絶対洗っています
  • 私は絶対に洗う派!

エコバッグが食中毒の原因に!?

エコバッグを不衛生な状態で使い続けることは、ほかの客や店員さんに迷惑を掛けてしまうだけでなく、実は自分に害を及ぼす可能性もあるのだそう。

農林水産省によると、一見汚れていないように見えても知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土が、エコバッグに付着することがあるとのこと。そのまま使い続けると食中毒菌が増殖し、食中毒を引き起こす原因になってしまうのだとか。

そのため、エコバッグを定期的に洗うことはとっても大切。また、肉や魚、野菜などはポリ袋に入れてからエコバッグに収納するなどの工夫をすると良いそうです。

エコバッグを清潔に使うための日頃から気を付けたいポイントとして紹介されていたのが、以下です。

●エコバッグは定期的に洗いましょう。(頻繁に買い物に使うのであれば、乾きやすいポリエステルなどの素材のものを選ぶと良いでしょう)。
●肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。
●肉、魚、冷蔵・冷凍食品などの冷たい物は、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れましょう。。
●食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう。
●食品を入れたエコバッグの持ち運びは、短時間にしましょう。

出典:農林水産省「賢く楽しくお買い物!~エコバッグでも食中毒予防~」(https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/ecobag.html)

食中毒のリスクにもなる

今回は、店員の「エコバッグは洗ってください…」という悲痛な叫び対する世の中の人の反応をご紹介しました。

それほどまでに不衛生な状態のエコバッグを使っている人に驚いた方も多数。一方で、買い物をしている際に目撃したことがあるという内容のコメントも。また、ほかの店員からも使用は控えて欲しいという趣旨の投稿が続々と寄せられていました。

ほかにも、エコバッグは簡単に洗えるものも多いため定期的にお手入れするべきという内容のコメントが多数。食中毒のリスクにもなるため、できればこまめに洗いましょう。