1. トップ
  2. レジで「SUGOCAくらい知っとけよ!」とキレる客が話題に…「別の地域の人にはわからない」「全部把握することなんてできない」

レジで「SUGOCAくらい知っとけよ!」とキレる客が話題に…「別の地域の人にはわからない」「全部把握することなんてできない」

  • 2025.6.13
undefined
出典:Photo AC ※画像はイメージです

電車やバスなどに乗るとき以外にも、スーパーやコンビニなどでお買い物をする際に、「PASMO」や「Suica」「ICOCA」など交通系ICカードを利用している方も多いでしょう。関西や九州、北海道など、全国各地でさまざまな交通系ICカードが発行されています。

SNSで「地域外の店で支払いはSUGOCAで。え?そんなことも知らないの!?ちゃんと知っとけよ!』と言われても困ります。全国の交通系ICの名称を把握しているわけではないので」という趣旨の投稿が話題になっています。

SNSでは「わからなくて当然」と擁護する内容のコメントが多数。それぐらい、日本にはさまざまな交通系ICカードが存在しています

はたして、世の中の人は「レジで交通系ICカードの固有名称を伝えられても困ります」という意見に対し、どのような考えを抱いているのでしょうか?詳しくご紹介します。

交通系ICカードの固有名称がわからなくても仕方がない

交通系ICカードと聞いて、例えば関東圏の方なら「Suica」や「PASMO」を想像するでしょう。

一方、上記のほかにも、JR北海道の「Kitaca」やJR西日本の「ICOCA」、西日本鉄道の「nimoca」など、さまざまな名称の交通系ICカードが存在します。その地方では利用者が多くても、別の地域に住んでいる人からしてみると、いったいどのようなものなのかわからないケースも少なくないようです。

そのためか、交通系ICカードの固有名称がわからなくても仕方がないという内容のコメントは多数寄せられていました。

  • わからなくて当たり前ですよね。気にしないほうがいいよ。
  • その地方では一般的でも、別の地域の人にはわからないよね。
  • 私も店員だけれど、全部把握することなんてできないよね…。
  • 北海道には「Kitaca」があるよ。でも、ほかの地域の人は知らないよね。
  • 不思議な名前の交通系ICカードってあるよねぇ

交通系ICカードと伝えてあげて!

地域ならではの交通系ICカードの場合は、固有名称を伝えても理解されにくいことがあります。

そのため、最初から交通系ICカードと言えばいいという内容のコメントが多数。

  • 店員さんは何も悪くないよね。「交通系ICカード」といえばOK
  • いつも店員さんに「交通系ICカード」って言われてたけれど、そういう理由があったのか…。
  • 私店員だけれど、交通系ICカードって伝えてもらえると助かります

また、店員の立場からしてみても、固有名称ではなく交通系ICカード、もしくは特に利用者の多い「Suica」と伝えてもらえると助かるという趣旨の投稿が。

しかし、中には「Suica」や「PASMO」以外の交通系ICカードには対応していないお店や、逆にその地域限定のものしか使えないところもあるようです。

トラブルを避けるためにも、事前に対応している決済方法を確認しておくのが無難でしょう。

  • 昔、地方の電車に乗ろうとしたら、PASMOが使えなくて困りました…。
  • 機能は変わらないはずなのに、全国共通で使えるわけじゃないんだよね…。
  • 私、ICOCAを関西以外で使おうとしたら、使えませんって言われたなぁ。

みなさんはどう考えますか?

今回は、「レジで交通系ICカードの固有名称を伝えられても困ります…」という意見に対する世の中の人の考えをご紹介しました。

その地域限定の交通系ICカードもあるため、店員さんが全部覚えてなくても仕方がないという内容のコメントが多数。

客は固有名称ではなく交通系ICカードと伝えるべきという趣旨の意見もあるものの、お店によって対応しているものに違いがあるため、必ずし使えるとは限らないようです。あらかじめ利用できるか否か確認した上で、伝わりやすい呼び方をするのが適当かもしれません。

みなさんは、この問題についてどのように考えますか?