1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【義母LINEの罠】「気さくに」って言ったよね!?夫を通じて苦言... スタンプの使い方どうするべき?

【義母LINEの罠】「気さくに」って言ったよね!?夫を通じて苦言... スタンプの使い方どうするべき?

  • 2025.6.24

LINEの魅力の一つとしてスタンプがありますよね。さまざまな種類があり、個性が現れるスタンプはついつい新しいものをゲットしたくなるのではないでしょうか。アプリ「ママリ」にはそんなLINEスタンプについてのモヤモヤが投稿されていました。義母から「気を使わずにいきましょう」と言われたことをきっかけにフランクなスタンプを使うようにしたという投稿者さん。しかし、夫に「目上の人にフランクなスタンプは送らないように」と連絡がきたそう。社交辞令を間に受けたことを反省しながらも、義母が気を使うなと言ったからそうしたのに…と投稿者さんはモヤモヤしているそう。

LINEスタンプで反省

義母とのLINEについて

義母と旦那と私の3人のグループLINEがあるのですが向こうからスタンプが送られてきたら私も敬語?のスタンプを送ると言った感じで送ってたのですが、前に義母が気さくに気を使わずにいきましょうと言っていたのでお言葉に甘えて私からスタンプを送ったり、ありがとうなどタメ口?のスタンプを送ったりしました。
そしたら旦那の方に、目上の人に送る時はあまりフランクなスタンプを送らないようにと連絡がきたみたいです。

職場の仲良いおばちゃんを除いて店長や他の人にはフランクなスタンプはもちろんスタンプ自体送りません。
そこはちゃんと弁えているつもりなのですが、気さくにって言ったのはそっちなのになぁ…とモヤモヤ…
でも社交辞令をまにうけてしまった私も反省…🥲

そこで質問なのですが皆さん義母とのLINEでフランクなスタンプは送ったりしますか? qa.mamari.jp

義母の言葉を信じてフランクなスタンプを使うようにしたのに、それを注意されてしまったというのはさぞショックだったでしょうね。義母から「気さくに、気を使わずに」と言われたら誰でも勘違いしてしまいそうですし、義母は何を思ってそう言ったのかその真意が気になります。

LINEは会話と違い表情が見えず細かなニュアンスが伝わりにくいですから、タメ口のスタンプやくだけたものは印象が悪く感じてしまうのかもしれませんね。

義母へのモヤモヤにさまざまな意見が

©︎pixta

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。

その中に「スタンプは敬語のものにしている」という意見がありました。

義母からしょっちゅうLINE来ますが、スタンプは敬語のものにしてます!スタンプ自体も変なものは選ばないようにしてます笑
割と関係性はかしこまった感じではなく友達みたいなフランクな関係です❕ qa.mamari.jp

友達のような関係の義母でもスタンプは敬語にしているというコメントがありました。仲が良ければついついフランクになりそうですが、あくまでも義母だということを考えて無難なスタンプにしておくのがいいのかもしれませんね。

他にも「親しき仲にも礼儀あり」という意見がありました。

フランクで良いと言ったのに(失笑)💦
気になって義母とのLine見返したら、私は敬語のスタンプしか使って無かったです🤔
お義母さんの性格によると思いますが、親しき仲にも礼儀あり ですかね🤔 qa.mamari.jp

フランクという言葉のニュアンスが難しいですよね。世代の違いもあるでしょうし、距離の縮め方も義母が思っていたものとは少し違ったのかもしれません。「親しき仲にも礼儀あり」というのは本当にその通りだなと思いました。実母であれば言わずとも通じることがたくさんありますしそこまで気を使う必要もないですが、義母はあくまでも他人。どんなに関係が良好でも気を付けないといけないのだなと実感させられました。

投稿者さんとしてはモヤモヤすることがたくさんあると思うのですが、今後は適度な距離感で義母との付き合いができるといいですね。

著者:こびと

元記事で読む
の記事をもっとみる