乗り物の速さを比べるときは、時速を使うと便利です。例えば、車に比べて新幹線はずっと速く走ります。車は高速道路なら最高時速100kmで走れますが、新幹線の最高時速は300km超に達します。
では、時速300kmの速度で走った場合、分単位でどのぐらいの距離を進めるのでしょうか。今回の問題で、確認してみましょう。
問題
時速300kmで20分進んだときの進んだ距離を求めてください。
解答
正解は、「100km」です。
時速300kmだと、たった20分で車が最高速度で高速道路を一時間走った距離を進めるのですね。
では、この距離はどうやって計算すればよいのでしょうか。
計算方法が知りたい人は、次の「ポイント」を確認してください。
ポイント
この問題のポイントは、「単位をそろえて計算すること」です。
小学生のときに、次のような関係式を習ったことを覚えているでしょうか。
速さ×時間=距離
この式に、今回の問題の速さと時間の数字を当てはめると、答えとなる「距離」が計算できそうです。
しかし、ここで注意点があります。
この式を使うには、「速さ」と「時間」の単位をそろえる必要があるのです。
今回の問題式では、速さは時速で、時間は分で提示されています。
時速とは、一時間あたりに進む距離のことなので、これに分を掛けても正しい距離が計算できません。
単位を揃えるには、速さを分速にするか、あるいは分を時間にする必要があります。以下で、二つの方法別に答えの出し方を解説します。
速さを時速→分速にする
まず、速さを分速にする方法から解説します。
時速は、一時間あたりに進む距離です。1時間は60分なので、時速を60等分すれば、1分あたりに進む距離である分速が求まりますね。
では、やってみましょう。
300km÷60
=5km
分速は5kmだと分かりました。
あとは分速5kmと20分という時間を「速さ×時間=距離」の式に当てはめます。
5km×20分
=100km
分→時間にする
次に、分を時間にする方法について解説します。
分を時間に変換するには、「分/60」の形にしましょう。
20分なら、20/60時間と表すことができます。
あとは、時速300kmと20/60分を「速さ×時間=距離」の式に当てはめます。
300km×20/60
=300/1×20/60
=(300×20)/(1×60) →分子と分母を60で割って約分
=(5×20)/(1×1)
=100/1
=100km
まとめ
今回の問題、正しく計算できたでしょうか?
速さと進んだ時間が分かっている問題では、「速さ×時間=距離」の計算式を使えば距離が求められます。ただし、速さと時間の単位が揃っている必要がありますので、問題をよく見て単位が揃っているか確認しましょう。
他にも速さについての問題を用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。
監修:株式会社かえでプロダクション(公式HP)
「編集技術で過去と未来をつなぐ」小学生・中学生・高校生の学習用教材を執筆・編集・校正する編集専門のプロダクション。英語・算数/数学・国語・理科・社会の主要5科目のテキストやドリル、テストや模試、デジタル系の教材など幅広く制作。教材からできる教育を目指し、教育業界を支える会社。会社独自の福利厚生が充実しており、社員が働きやすい環境を整え、新しい働き方で第三者機関から認定を受けている。
類似問題に挑戦!