1. トップ
  2. 『なぜか部下が育つ上司』は自然にやっている…「詰める」でも「教える」でもない、“一流の育成方法”とは?【プロが解説】

『なぜか部下が育つ上司』は自然にやっている…「詰める」でも「教える」でもない、“一流の育成方法”とは?【プロが解説】

  • 2025.6.23
undefined
出典元:photoAC(※画像はイメージです)

部下の育成は、企業や組織の成功において非常に重要な要素です。でも、そのやり方が千差万別なのは、日々の仕事で感じている方も多いでしょう。三流の指導者は「詰める」、二流は「教える」、では一流は一体何をするのでしょうか?この謎に迫り、部下を育てる一流の方法について探っていきましょう。

詰める、教えるだけじゃない、対話という選択肢

部下の指導において、「詰める」という方法は、厳しく追及して責任を追及するスタイルです。

このアプローチは短期的には一定の成果を生むかもしれませんが、長期的に見ると、部下のモチベーションを下げ、創造性を抑制するリスクを伴います。次に、「教える」という方法は、知識やスキルを伝授するアプローチで、部下の成長を促しますが、それだけでは不十分なこともあります。

そこで、一流の指導者が採用するのが「対話」です。対話は、部下と積極的にコミュニケーションを取り、理解を深めるプロセスです。単なる指示や知識の伝達ではなく、部下自身が自ら考え、問題を解決する力を引き出すことを目的としています。

監修者コメント:
メンバーに“心理的安全性”を提供しながら、エンパワメントを実現する。そういう姿勢が真のリーダーのあるべき姿です。

「対話」をベースとしたアプローチを活用することで、部下は自発的に行動し、創造性を発揮できるようになります。

背景にある対話の力と具体的な実践例

対話は、心理学や教育学の分野でもその効果が支持されています。

対話型のリーダーシップは、相手の価値観や考え方に寄り添いながら、信頼関係を築くことで、チーム全体のパフォーマンスを向上させます。たとえば、「コーチング」という手法もこの一例です。

コーチングは、対話をベースにした指導法で、部下の内在する意欲や潜在能力を引き出すことに注力します。こういった対話から生まれる相互理解や創造的な思考は、企業の競争力を高める原動力となっています。

一流は共感と対話の中に

繰り返しになりますが、三流が「詰める」、二流が「教える」とするなら、一流は「対話」そのものに価値を見出します。

対話は単なるコミュニケーション手段ではなく、部下育成のあり方そのものを変える力を持っています。そして、この対話に共感と信頼を加えることで、部下は主体的に成長し、組織全体が活性化します。

結局のところ、一流のリーダーとは、自らが知識を持っているだけでなく、部下が自ら答えを見つけ、成長していけるよう導く人です。あなたも今日から「対話」の力を使って、部下の育成に取り組んでみてはいかがでしょうか?そんな思いをもって、日々のコミュニケーションを見直すことで、より良い職場環境が生まれるかもしれません。


監修者:株式会社マーケティングフルサポート代表 仙道達也

脳科学、行動経済学や心理学、NLPなどを組み合わせた独自のコーチング技術「アート・シフト・コーチング」を開発。コーチング文化を世界に広めるため、起業家や経営者のほか、セラピストや会社員など様々なキャリアをもつ受講生のキャリア支援やビジネスサポートを行う。