1. トップ
  2. 『頻尿の人』には“思わぬ共通点”があった…→実は悪化させてる!今すぐ直すべき“2つの生活習慣”とは?【医師が解説】

『頻尿の人』には“思わぬ共通点”があった…→実は悪化させてる!今すぐ直すべき“2つの生活習慣”とは?【医師が解説】

  • 2025.5.30
undefined
出典:photoAC(※画像はイメージです)

「最近、トイレが近くて困っている…」そんな悩みを抱えている方はいませんか?頻尿が続くとさまざまなシーンで支障がでることも。実は生活の中に潜む「NG習慣」が、あなたの頻尿の原因になっているかもしれません。

この記事では、頻尿の原因となる習慣と、その対策方法について詳しく解説します。

意外と身近!頻尿を引き起こす「NG習慣」

頻尿は年齢や性別に関わらず、多くの人が経験することがあります。その原因となっているのが、私たちが日々の生活の中で無意識にやってしまうNG習慣です。まず確認すべきは、あなたの水分摂取の仕方です。一度に大量の水を飲むことや、カフェインやアルコールを含む飲み物を頻繁にとることは、膀胱に大きな負担をかけ、頻尿を引き起こす可能性があります。特に、就寝前のカフェイン摂取は、夜中の頻繁なトイレの原因となります。

さらに、ストレスや緊張も無視できない要因です。仕事や人間関係のストレスが頻尿を悪化させることがあり、心理的要因と身体的症状が相互に影響し合うこともしばしばです。ストレスが続くことで自律神経が乱れ、膀胱のコントロールが難しくなってしまうのです。

頻尿を改善する方法は?

undefined
出典:photoAC(※画像はイメージです)

では、これらのNG習慣をどう改善すれば良いのでしょうか?まずは、飲み物の摂取方法を見直しましょう。1日に必要な水分は人によりますが、健康な方の場合、おおよその目安は1.5~2リットルです。しかし、これを一気に飲むのではなく、少量ずつ頻回に摂ることが理想的です。また、カフェインを含むコーヒーや紅茶、さらには利尿作用が強いアルコールの摂取はできるだけ控えましょう。特に、夕方以降は避けるようにすると、夜にトイレに行く回数が減るかもしれません。

ストレスに関連する頻尿に対しては、リラクゼーション法を試みることが有効です。深呼吸や瞑想、軽いストレッチを日常に取り入れることで、自律神経を整える効果があります。充分な睡眠を心掛けることも、ストレス軽減には欠かせません。さらに、医師と相談のうえ、適切な薬や漢方の処方を受けることで症状が改善するケースもあります。

まずは生活習慣を見直してみて

頻尿は生活習慣を見直すことで改善できることが少なくありません。まずは自分の生活を振り返り、どのような習慣が自分の膀胱を悩ませているかを突き止めることが大切です。そして、適切な飲み物の摂取法、ストレスの管理方法を実践することで、トイレに行く回数を減らし、快適な日常生活を取り戻しましょう。

もし、それでも改善が見られない場合や心配な症状が続くときは、早めに医師に相談することが大切です。根気よく対策を継続することで、頻尿の悩みから解放される日がきっと訪れるはずです。自分を大切にし、健康な毎日を強化しましょう!


監修者:澤口達也 / 豊洲内科・糖尿病 / 形成・美容外科クリニック

undefined

医師、医学博士、糖尿病専門医。豊洲内科・糖尿病 / 形成・美容外科クリニック院長。
糖尿病専門医として、日々、糖尿病や肥満症、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の患者さんの診療に従事し、食事指導や運動指導で数多くの方の減量を成功させている。自身でも様々な食事療法やトレーニングを実践しており、過去にはアスリートフードマイスターや加圧トレーニングインストラクターの資格を取得。また現在、健康スポーツ医、格闘技イベントでのリングドクターとしても活動している。