1. トップ
  2. クイズ
  3. 計算スピードがアップの方法、あなたは分かる?!「63+49−13」→暗算できる?

計算スピードがアップの方法、あなたは分かる?!「63+49−13」→暗算できる?

  • 2025.5.13
undefined

一見すると難しい計算でも、少しの工夫で簡単になることがあります。闇雲に計算をするのではなく、どのようにすれば簡単になるかを考えた上で、計算を始めましょう。

今回は、そのような問題に挑戦です。

問題

次の計算をしなさい。
63+49−13

足し算と引き算の計算です。

「左から地道に計算をしよう」と考えなかったでしょうか。間違いではないですが、もっと簡単な計算方法がありますよ。

解説

今回の問題の答えは「99」です。

この問題は、次のように計算ができます。

  63+49−13
=63−13+49
=50+49
=99

計算の基本は「左から順に」ですが、「交換法則」を利用して、計算の順序を入れ替えることが可能です。

<交換法則>
A+B=B+A

「交換法則」という言葉を知らない方でも、順序を入れ替えて計算したことはあるのではないでしょうか。

ただし、引き算の順序を入れ替える場合は注意が必要です。

「A−B=B−A」という入れ替えは正しくありません。「A−B=−B+A」とマイナスを一緒に入れ替えましょう。

今回の計算では、「63−13=50」を先に計算することで、その後の計算が簡単になりました。

まとめ

交換法則は、計算をする上で役立つ法則の一つです。

忘れていた方は、この機会にぜひ学び直しをすると良いでしょう!

※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。
あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):SAJIMA
日本国内外の学校、学習塾で数学・理科の講師として幼児から高校生までを指導。現在はフリーランスとして独立し、オンラインを中心に授業を展開している。子供への学習指導だけでなく、大人向けの数学講座も開講し、算数・数学の楽しさを広く伝える活動を行っている。日本数学検定協会認定「数学インストラクター」


もう一問挑戦!

意外に間違える人が多いかも…?「44+58+56+22」→正しく計算できる?
意外に間違える人が多いかも…?「44+58+56+22」→正しく計算できる?