1. トップ
  2. 【鮪】はなんと読む?→「まぐろ」以外の読み方を知ってる?

【鮪】はなんと読む?→「まぐろ」以外の読み方を知ってる?

  • 2025.3.24

お寿司のネタとして幅広い世代に愛されている魚といえば、やっぱり「鮪(まぐろ)」ですよね。
しっかりと旨みを感じられる赤身に、とろけるような食感のトロ――それぞれに違った魅力があり、どちらも外せません。

そんな「鮪」ですが、実は「まぐろ」以外にも読み方があることをご存知でしょうか?

「鮪」の別の読み方は?

今回ご紹介するのは、「まぐろ」以外の読み方。
正解はなんと2つあり、どちらも2文字の読み仮名です。

ヒントとしてお伝えすると、どちらも「まぐろ」の異名として使われる言葉なんです。

1つはピンとくる方も多いかもしれませんが、もう1つはなかなかの難問。
筆者も今回の調査で初めて知ったほどのレアな呼び名です!

正解は「しび」と「はつ」

そう、「鮪」は「しび」「はつ」とも読むことがあるんです!

「しび」は耳にしたことがあるという方もいるかもしれません。特に関西地方などでは、「しび」の呼び名で親しまれていることもあります。
「はつ」は、辞書に記載のないケースもありますが、一部地域や文献において“マグロ”を指す異名として使われることがあります。

「鮪」ってどんな魚?

私たちの食卓でもおなじみの「鮪」。あらためて、その特徴を確認しておきましょう。

スズキ目サバ科マグロ属の海水魚の総称。
クロマグロ・キハダ・メバチ・ビンナガなどを含む。体は大型で紡錘形、背中は青黒く、腹は銀白色。外洋を回遊し、体側には赤色筋(血合い)が発達。刺身や寿司ネタとして用いられる。《季語:冬》
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)

「鮪」は意外にも冬の季語とされています。
特に「本鮪(ほんまぐろ)」は冬に脂がのって美味しくなるため、旬はまさにこの季節。
お刺身やお寿司はもちろん、「ねぎま鍋」にして楽しむのもおすすめです!

まとめ

いかがでしたか?

「鮪」は「まぐろ」だけでなく、「しび」「はつ」とも読むことができます。

一見簡単そうに見える漢字でも、意外な読み方がある――そんな発見があると、言葉ってより面白く感じますよね。

気になった方は、他の魚へんの漢字にもぜひ注目してみてください!
思わぬ読み方や歴史が見えてくるかもしれませんよ。