お米、パン同様に食卓に並ぶ機会の多い「麺類」。冷凍食品やインスタントの袋麺、乾麺などさまざまな種類がありますが、お湯を沸かして規定の時間通りゆでるのって意外と手間ですよね。火災などのリスクを防ぐため、調理中はほかの家事もできないのも悩みどころ…。
自分時間を生み出す家事アイデアを投稿しているまっきー(@maki_kurashi_)さんが、Instagramに「調理時短に役立つ!麺の裏技3選」を投稿したところ、注目を集めています。
どれも目から鱗が落ちてしまうくらい便利!もしかしたら、麺類を食べる機会がグンと増えるかもしれませんよ?
注目の投稿は、こちら!
この投稿をInstagramで見る
冷凍うどん、袋ラーメン、パスタに関する裏技が、動画付きでわかりやすく解説されています。コメント欄も、「えっ全部すごい」「どれも絶対にやってみる」などと大好評でした!
それでは、まっきー⌇ラク家事を追及するズボラ主婦さんの投稿を参考に、それぞれの裏技を詳しくご紹介させていただきます!
1.冷凍うどん
保存期間が長い上、電子レンジで解凍できるなど、調理の手軽さも魅力的な冷凍うどん。でも、3人前、4人前…というように、大人数の分を一度に作ろうとするとちょっと時間がかかってしまいますよね。
そのような時は、「アイラップ」を活用するのがおすすめなのだそう!
中に冷凍うどんと熱湯を入れて30秒待ったら…。
爪楊枝で穴を開け、しっかり湯切りをしましょう。そうすれば、あっという間にもっちもちのおいしいうどんを食べることができるそうですよ!
2.袋ラーメン
2つ目にご紹介するのは袋ラーメンに関する裏技です。実はこちら、3つの中でも特に好評で、「ラーメン凄いッッ!!」「ラーメンのやついいですね!」とたくさんの方々から支持されていました。
方法はとっても簡単で、まずは耐熱容器に袋ラーメンを入れ、熱湯を注ぎラップをします。その後、電子レンジで規定の時間よりも30秒短く温めるそうです。
最後に粉末スープを入れてかき混ぜたら完成!お鍋を使っていないにもかかわらず、変わらないくらいおいしいラーメンができるそうですよ。洗い物も減らすことができますし、この裏技はかなり便利ですね…!
3.パスタ
3つ目にご紹介するのはパスタに関する裏技です。
パスタって、意外とゆで時間が長いですよね。でも、こちらの方法を使えば「ほったらかしておく」だけでOKなんですよ!
方法はとっても簡単で、まずは沸騰したお湯にパスタをばらけるようにいれます。その後、火を止めてふたをとじ、規定の時間待ちましょう。
規定の時間になり湯切りをしたら、おいしいパスタの出来上がり!火を止めているからほかの家事ができますし、光熱費の節約も叶います。まさに一石二鳥の裏技…!
ご紹介した3つの裏技を使って、みなさんも麺料理にチャレンジしてみてくださいね。
取材協力:まっきー ラク家事を追及するズボラ主婦(@maki_kurashi_)さん