毎日使う水筒。「しっかり洗っているつもりなのに、なぜかニオイが気になる…」「茶渋がこびりついて、なかなか落ちない…」そんな経験はありませんか?
実は、水筒の洗い方にはちょっとしたコツがあるんです。間違った洗い方を続けていると、衛生面で不安が残るばかりか、水筒の寿命を縮めてしまいます。
そこで、今回は水筒メーカーとして長年愛される象印マホービンがおすすめする「正しい水筒の洗い方」を実際に試してみました。本当にきれいになるのか検証します!
放っておくとどうなる?水筒を洗わずに使うリスク
水筒を丁寧に洗わずに使い続けると、飲み物の成分や水道水に含まれるミネラルなどが付着し、茶渋や水垢の原因になります。
さらに、湿った状態が続くと、雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイやカビの発生につながってしまうことも…。
水筒は常温で使うことも多いため心配です。
では、早速、象印おすすめの正しい方法で水筒を洗ってみます。
象印マホービンがおすすめする正しい水筒の洗い方
水筒を使い終わったら、できるだけ早く水ですすぎます。このひと手間で、茶渋やニオイの付着を軽減できるんだとか。
実際にやってみると、水でサッとすすぐだけなので、本当に簡単!これだけで汚れが付きにくくなるなら、やらない手はありませんね。
水筒を洗うときには必ず、栓やパッキンを外して洗います。パーツの溝は汚れが溜まりやすい部分。分解してみると…、ああ、確かに汚れが溜まっていて憂鬱です…。
洗うのに手間のかかる水筒は食洗機に入れてしまいたいところですが、食洗機対応不可と書いてある水筒は必ず手洗いしましょう。
高圧・高温に対応していない水筒もあり、食洗機で洗うと塗装剥がれや部品内部への浸水、変形などの原因になりやすいそうです。
では、台所用中性洗剤ですべてのパーツと水筒本体を丁寧に洗います。
水筒の内側は柄がついた水筒用のスポンジを使うと簡単に洗えます。たわしや研磨剤が入ったスポンジでこするのはNG。
内部にキズがついてしまうと、汚れやニオイが落ちにくくなるそうですよ。
しっかりとすすいで洗い終わったら、水筒本体は飲み口を下にして、風通しの良い場所で自然乾燥させます。
寝る前に洗って水滴を振り落として並べておくと、朝にはしっかりと乾いていました。
本体とパーツが完全に乾いたら元通りに取り付けましょう。半乾きで取り付けると雑菌の繁殖やカビの原因に!
各パーツに水滴が残っていないか、しっかりと確認してから取り付けましょう。
「毎日きちんと洗ってるし…」と、水筒の洗い方を少し甘く見ていた自分を反省。今回、パーツを分解して隅々まで洗って完全に乾かしたことで、なんとなくニオイが気になっていた水筒もすっきりした気がします!
ちょっとしたひと手間ですが、お気に入りの水筒を長く愛用する秘訣だと感じました。
ぜひ、皆さんも今日から、象印流の水筒の正しい洗い方を試してみてくださいね!
出典:象印 暮らしのかくし味(https://www.zojirushi.co.jp/kakushiaji/article/001121/)(参照 2024-08-27)