糸が布から抜けないようにするために行う、玉結び。裁縫をするうえで欠かせない技法ですが、糸がうまくまとまらなかったり、結び目がずれてしまったりすることもありますよね…。
そこで今回は、簡単に玉結びができる裏技をご紹介。一度覚えてしまえば、驚くほど手早く玉結びができるようになりますよ!
指を使った玉結びは難しい…
玉結びは、指を使うやり方が一般的ですが、失敗してしまうこともしばしば。そこで今回は、失敗しづらい簡単な玉結びの方法をご紹介します!
針に糸を巻きつけて引っ張るだけ!
まずは、針に糸を通し、糸先を人差し指の腹に置いたら、針で上から押さえます。
次に、針先に糸を2~3回巻きつけます。糸を巻きつける回数によって玉の大きさが変わります。
最後に、糸を巻いた部分を親指で押さえ、針を針先の方向へ引っ張れば、完成。
きれいな玉結びができています。この方法なら、失敗することもなさそうですね!
裁縫をもっと楽しく
簡単に玉結びをする方法をご紹介しました。一度覚えてしまえば、簡単に玉結びができるようになりますよ。
裁縫を心行くまで楽しむためにも、ぜひ実践してみてくださいね!
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。