みなさん、災害時の備えは万全でしょうか?
筆者の家でも、ある程度は準備をしていますが「これだけでいいのか」「なにかいい対策があるのか」とふと思うことがあります。
そこで発見したのが、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の公式X(旧Twitter)。災害時の必需品である“毛布”を一瞬にして四つ折りにする早技が紹介されていました。この方法を使えば、災害時に素早く毛布をコンパクトにして持ち出せますよ。
今回は実際にその方法を試してみたので、この機会にぜひ覚えてみてください!
災害時に必需品の毛布、どうやって持ち出す?
災害時には食料や水が必要になりますが、体を温めたり、体の下に敷いたりして使う毛布も必要になってきますよね。みなさんは災害時の備えのために用意していますか?
「毛布はあるけれど、普段使っているからすぐに持ち出せない」「かさばるから、しまったまま」という方も多いはず。
今回は警視庁が紹介する“毛布を一瞬で四つ折りにする方法”を実際に試してみました。
驚くほど簡単な手順
まず、毛布を広げます。
片手で毛布の中心部分をつかみます。写真の赤い丸印のあたりを右手でつかみました。
もう片方の手で、毛布の端をつかみます。左側の赤い丸印のあたりを目安にして、つかんでください。
左手で毛布の端をつかんだまま、反対側の端をつかみます。赤い矢印の方向に折るイメージです。
このとき中央部分をつかんだ右手はそのままで動かしません。
あとは毛布をバサッと軽く振るだけ。すると、いとも簡単に折りたたむことができるんです。
瞬時に完成!
見事きれいに四つ折りにすることができました。この方法を覚えておけば、タオルケットやレジャーシートなども簡単に四つ折りにできます。
この早技は警視庁警備部災害対策課の方が、災害時の最前線にいらっしゃる機動隊のレスキュー隊員の先輩から教わったものだそうです。力が必要ないので、小学生くらいのお子さまでも、この方法で簡単に四つ折りにできるようですよ。
災害時にサッと毛布を持ち出せるように!
今回は、警視庁警備部災害対策課の公式X(旧Twitter)でポストされていた、毛布を一瞬にして四つ折りにする早技をご紹介しました。災害時だけでなく、日常生活でもかなり使えそう!
SNSの口コミでは「すごい!」「今後活用します」といった声が。
とても簡単だったので、ぜひ試してみてくださいね!