大人の皆さんに解いてみてほしい算数の問題をご紹介します。
今回は、「どうやって考えればいいんだろう」というような計算問題。
パッと答えが出てこない問題を考えることは脳を活性化させる効果があります。
ぜひ、ご自身の算数力を駆使して問題を解いてみましょう。
問題
問題
2×3×5×8×9×7×5×2×5を計算しました。
正しく計算した結果は、積が756000になります。
しかし、一つの整数を電卓で打ち間違えた結果、積が588000になってしまいました。
どの整数を何に打ち間違えてしまったのかを答えなさい。
この問題では適当に数字を替えても、なかなか答えにたどり着くことはできません。
計算をして考えましょう。
解説
この問題の答えは、「9を7に打ち間違えてしまった」です。
打ち間違えて計算した結果は、正しく計算した結果の7/9倍になるため9を7に打ち間違えてしまったことがわかります。
ポイント
この問題のポイントは、打ち間違えて計算した結果が正しく計算した結果の何倍になったかを求めることです。
本来の計算結果の何倍になったのかは、次の式で求めます。
正しく計算した結果は2×3×5×8×9×7×5×2×5=756000
打ち間違えた計算結果は588000
588000÷756000=7/9
打ち間違えた計算結果は、正しく計算した結果の7/9倍になったことがわかります。
そして、打ち間違えた計算結果が、正しく計算した結果の7/9倍になるのは、「9を7に打ち間違えてしまった時」です。
まとめ
今回は、掛け算の間違いを見つける問題をご紹介しました。
適当に数字を替えても答えは出しにくいため、しっかり論理的に考えるべき問題でした。
このように頭を使う問題を解くことで、大人の皆さんも楽しく算数力を高めていけるでしょう。
※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):nika
これまで15年以上、学習塾で教務部長や教室長として小学生から高校生まで算数・数学の指導を行っている。
監修:株式会社かえでプロダクション(公式HP)
「編集技術で過去と未来をつなぐ」小学生・中学生・高校生の学習用教材を執筆・編集・校正する編集専門のプロダクション。英語・算数/数学・国語・理科・社会の主要5科目のテキストやドリル、テストや模試、デジタル系の教材など幅広く制作。教材からできる教育を目指し、教育業界を支える会社。会社独自の福利厚生が充実しており、社員が働きやすい環境を整え、新しい働き方で第三者機関から認定を受けている。
次は確率の問題に挑戦!