1. トップ
  2. 「なんかロマンチック」MLB実況がホームランの際に言い放つ"She's gone!" のニュアンスが粋すぎた!

「なんかロマンチック」MLB実況がホームランの際に言い放つ"She's gone!" のニュアンスが粋すぎた!

  • 2024.5.19
  • 2994 views
undefined
出典:Canva

MLB中継では、NPB中継と比べても数多くのホームランが飛び出す確率が高いです。ホームランをかっ飛ばしたときにアナウンサーは数々の名言を残し、多くのファンを魅了し続けています。

MLB中継のアナウンサー達は流暢な英語表現に加えて、ユニークな言葉やときには使い慣れていない外国語まで話すことも。ホームランの際に叫ぶ「"She's going, going, … gone!"」はアナウンサーが最も言いたい言葉の1つであることは間違いないでしょう。

そんなMLBの名物実況やホームランが飛び出したときの表現について詳しく紹介します。

個性的なMLB実況

MLBには名プレーヤーだけではなく、個性的な実況をする”名アナウンサー”が存在します。例えば、ロサンゼルス・ドジャース専属アナウンサーとして活躍をしたビン・スカリーさんやシカゴ・カブス専属アナウンサーとして活躍したハリー・キャリーさんなどがいました。

日本の視聴者にもいまだに耳に残っているであろう「ビッグフラーイ!オオタニサーン!」で知られるすでに引退をしたビクター・ロハスさんも記憶に新しいです。他にも「ゲンキデス!ショウヘイ・オオタニ!」や「スゴーイ!ショウヘイ・オオタニ!」といった日本語を交えた実況で日本のファンも楽しませてくれる演出も多くありました。

韓国人選手が活躍したときは韓国語を交えた実況や、中南米の選手が活躍したときはスペイン語を交えるなどのユニークな実況も行われています。

イチロー選手や松井秀喜選手などの活躍をはじめ大谷翔平選手が活躍したことにより、名アナウンサー達による「謎日本語」が多く誕生しました。これからも日本人選手の活躍で数々の「謎日本語」が誕生することを期待しましょう。

現地での正しい意味

MLB屈指のホームランバッター達がホームランを放った際にアナウンサー達は、数々の言葉を発して野球ファンを楽しませてくれます。

ホームランを放った際にアナウンサー達が発することの多い言葉を紹介しましょう。

"She's going, going, … gone!" は「打球は大きく上がり、伸びて伸びて入ったー!ホームラン!」という表現でボールがスタンドに向かって伸びている状況を表し、「gone」でスタンドに届いたというニュアンス。

なぜ「He」ではなく「She」を使っているかというと、ボールを女性に見立てて「あ〜スタンドに入ってしまった」「彼女は行ってしまった」という儚いニュアンスを出したいからです。ボールを女性に例えて表現する手法は日本にはないため、非常に興味深い表現の1つでもあります。

実際に使われるシーンなど

このフレーズが実際に使われるシーンは、ホームランかどうか分からない状況でスタンドにボールが飛び込んだときです。

かつてはイチロー選手や松井秀喜選手が放ったホームランに対して、アナウンサー達が「She's gone!」と発言しているシーンが多く見受けられました。現在もホームランバッターや中距離バッターなどがホームランを放った際によく使われる表現。

また、他の表現として"See ya!"は「See you」の砕けた表現で、別れの挨拶に使われるフレーズ。「入った!ホームラン!」でボールに対して「サヨナラ」という意味合いが含まれています。「シーア」はシカゴ・カブスに所属する鈴木誠也選手の「セイヤ」と発音が似ているため、覚えやすいです。

"Good-bye, baseball."も「See ya!」と同様の意味があり、ボールに対して「スタンドへ行ってらっしゃい!」というニュアンスが含まれています。

SNSでもこんな反応が...!

レッドソックスの試合で吉田正尚がホームラン打った時に、実況の人が ”She’s gone!”と言っていた。 国や飛行機の代名詞がsheになるのは知っていたけど、ホームランも代名詞sheを使うんだ。
吉田正尚がホームラン打った時、実況が「She's gone!!」って言ってるの面白かったな。野球のボールは女性扱いなんやね。男にとって強い愛情や思い入れがあるモノってことなんやろか。なんかロマンチックやな。
メジャーのニュース観ていたら、 ホームランの実況で She's gone と言っていた。ホームランボールをsheというの? 初めて知った!船とかはsheって言うよね。それもなんだか不思議だった。

このように、代名詞として使われていることを不思議に思う方が多くいました。

単純な日本語訳ではわからないMLBイングリッシュ

"She's gone"など、そのまま日本語訳をしてしまうと意味のわからない表現が多いMLBイングリッシュ。出てくる表現ごとにどのような意図でアナウンサーが発言しているのかを理解すれば、よりMLB中継を楽しめます。

他にも人称代名詞を使う"He skies it!"で「高いフライを打ち上げました」という意味になり、「He」をボールに見立てて打球がスタンドではなくグランド内に高く上がっている様子を表現。なぜここでは「She」ではなく「He」で表しているかというと、スタンドにボールが消えてしまったわけではなくグランド内にボールが見えているからだと予想できます。

このようにわからない表現が出てきたときは自分の解釈を持ちつつ、本当のニュアンスを理解していくとスムーズに頭に意味が入るでしょう。


※情報は5月17日のものです。

の記事をもっとみる