1. トップ
  2. 心理・占い
  3. 「何に見える?」あなたは論理的な人?論理的でない人?【心理テスト】

「何に見える?」あなたは論理的な人?論理的でない人?【心理テスト】

  • 2024.6.15
  • 6873 views
undefined

物事をしっかりと客観視し、順序立てて筋が通るように考えていくことができる人のことを論理的な人と言います。逆に直感力に頼って「なんとなく」で物事をふわっと考えていく人のことを論理的ではない人と言います。論理的な人とそうではない人が話すと、なかなか話が通じない部分がありますよね。あなたは自分がどちらのタイプなのか知っていますか?心理テストで探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答えください。



1.2つのカプセル

2.閉じた目

3.窓

4.スリッパ



1.2つのカプセルに見えた人は「やや論理的な人」

図形が2つのカプセルに見えた人は、やや論理的な人かもしれません。あなたは物事を筋が通るように、きちんと考えることを好みがちではないでしょうか。困ったことになった場合も、ひとつずつ整理しながら考えて、しっかりと対処していこうとしがちでしょう。そのため、冷静で落ち着いたところがあるのではないでしょうか。

このタイプの人は、節度があり、きちんとした性格をしていそうです。年齢の割には落ち着いて見られることが多く、しっかりと考える人という印象があるでしょう。自分自身に対して厳しいところがあり、規範意識も強いかもしれません。ただ、他人に対しては、そこまで自分の考えを押し付けることはなく、ある程度の融通は利くのではないでしょうか。

少々プライドの高いところがあるため、馬鹿にされたり見下されたりすることには抵抗感を感じやすいかもしれません。おそらく、自分は他の人よりもきちんと考える力があるという自負があるからでしょう。実際、何か問題が生じても、自分で原因となる部分を探り解決策を導き出すことができるため、精神的にもある程度のタフさがあるのではないでしょうか。

2.閉じた目に見えた人は「論理的ではない人」

図形が閉じた目に見えた人は、論理的ではない人かもしれません。あなたは物事を「なんとなく」というぼんやりとした感じでしか見ておらず、考え方も曖昧な形になりがちかもしれません。どうしてそういう行動をしたのか、などと聞かれても「わからない」と答えることが多いのではないでしょうか。

このタイプの人は、のんびり屋でおっとりとした性格をしていそうです。あまり深く考えることを好まず、流れのままに身を任せて生きているようなところがあるでしょう。何かを選択するときや、行動するとき、そのときの自分の直感に頼っているため、そうした理由がはっきりしていないことが多いのではないでしょうか。

そのため、何か問題が起きても、何をどうすればよいかわからないことが多いかもしれません。ふと閃いてした行動によってうまく解決できるときもありますが、あなたにはどうして問題が解決されたのかは、いまいちわからないでしょう。そういうふわふわした感じが、あなたらしいところなのかもしれません。

3.窓に見えた人は「論理的な人」

図形が窓に見えた人は、論理的な人かもしれません。あなたは物事をきちんと考えないと気が済まない人なのではないでしょうか。自分の中で筋の通る形で理解ができないと、いつまでも考え込んでしまうところがありそうです。どうしてそうなったのか、という因果関係を考えることも好んでやりがちではないでしょうか。

このタイプの人は、真面目でまっすぐな性格をしていそうです。少し堅物な印象を与えやすいかもしれません。筋が通らない話は、とことんまで突き詰めていこうとしがちでしょう。あなたの中で話が論理的になっていないと、気持ちが悪く、もやもやしたままになってしまうのかもしれません。

あなたの場合、他人に対しても同じように論理的であることを求めてしまいがちでしょう。そのため「なんとなく」で行動している人を見ると、イライラしてしまいがちではないでしょうか。感情的になって支離滅裂なことを言う人に対しても同様でしょう。憮然とした顔で、理詰めで相手を黙らせることに注力しがちかもしれません。

4.スリッパに見えた人は「やや論理的ではない人」

図形がスリッパに見えた人は、やや論理的ではない人かもしれません。あなたはどちらかというと、物事が曖昧なままでも大丈夫な人ではないでしょうか。いまいち筋が通らなくても、そういうこともあると受け入れることができそうです。論理的に考えることもできなくはないかもしれませんが、必ずしもそうでなくてはならない人ではないでしょう。

このタイプの人は、柔軟で融通の利きやすい人でしょう。許容範囲が広く、ある程度のことは受け入れてしまうことができそうです。「なんとなく」で行動してしまう人の気持ちも理解できるでしょうし、論理的に考えて行動する人の気持ちも理解できる人なのではないでしょうか。

あなた自身は、どちらかというと論理的ではない方に近いかもしれません。ある程度考えはしても、最終的には自分の気持ちに正直に動こうとするはずです。また細かいところは気にしない大雑把さもあるのではないでしょうか。多少論理的におかしくても、あまり気にせず、受け入れてしまっていそうです。



ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします。