多くの人が利用する駅。駅員さんには、乗換案内や乗り越し運賃の清算などさまざまな仕事があります。
今回はSNSで話題になった現役駅員の“マル秘エピソード”を2つご紹介いたします!
1、割り込んできた乗客とのやり取りに「ストレス溜まりますよね」
現役駅員の本当の話(@n3cflFNAtq5B9o3)さんが、割り込んできた乗客とのやり取りをX(旧Twitter)に投稿すると、「理不尽攻撃」「ストレス溜まりますね」と注目を集めました。
いったいどんなやり取りがあったのでしょうか。
その投稿がこちら!
乗換案内中に、割り込んできたお客様
— 現役駅員の本当の話 (@n3cflFNAtq5B9o3) June 5, 2024
客→ICカードを再発行して‼️
私→順番にご案内します。少々お待ち下さい
乗換案内が終わり
私→お待たせしました。申込用紙に…
客→は?💢待ってる間に書かせろよ😤
私→配慮が足りず申し訳ございません🙇
(名前と生年月日を書くだけ。1分も変わらない😩)
待っている間に申し込み用紙を書けたのに…と思ったのでしょうが、順番は順番です。ほかの乗客の接客中とわかっていたのなら、自分の番がくるまで待っているのがマナーですよね。
ご自身が駅員さんに問い合わせている最中に、急に横から誰かが割り込んできたら、この人もいい気分はしないでしょう。
もしかすると、早くICカードを再発行しなくてはいけない理由があり焦っていたのかもしれませんが、お互いに思い遣ってスムーズなやり取りができるといいですね。
乗客の割り込みに
こちらの投稿には、次のようなコメントが寄せられました。
案内中に割り込みや精算中に後出しジャンケン紛い的、カード精算などなどお高く理不尽攻撃は沢山居ますね
ストレス溜まりますね。毎日本当にお疲れ様です
今回のケースに限らず、駅員さんたちは理不尽な思いをすることも多いといいます。何か事情があったとはいえ、ほかの乗客や駅員さんに迷惑のかかる割り込みはやめましょう。
2、お子様を電車通学させている親御様へ
電車に乗ろうとしたとき、定期券を忘れたり、期限が切れていたりといった経験はありませんか?現金を持っていればいいのですが、そうでない場合は電車に乗れなくなってしまいます。
現役駅員の本当の話(@n3cflFNAtq5B9o3)さんが、電車通学をしている子どもの保護者に伝えたいことをX(旧Twitter)に投稿すると、4万いいねが集まり(2024/8/13時点)、「ほんとにそう」「必要な配慮」「うちではこうしています!」と話題になっています。
電車通学のお子さんをもつ保護者に必要なこととは?
話題の投稿がこちら!
お子様を電車通学させている親御様や学校へ。
— 現役駅員の本当の話 (@n3cflFNAtq5B9o3) August 8, 2024
1,000円程度の予備金をお子様に持たせて欲しいです。
定期券を自宅に忘れた。
→自宅に帰って、定期券を持ってこないと乗れません。
駅に来る途中で定期券を落とした。
→切符を買わないと乗れません。
切符のルールは大人も子供も同じです。
電車に乗る際に、定期券がなかったり期限が切れたりしていれば、乗ることはできません。子どもならOKということなく、ルールは大人も子どもも同じです。
大人なら、現金や電子マネーなどを持っていることが多いですが、子どもはそうではないでしょう。しかし、もしものときのために、定期入れ以外の場所に入れて現金を少額持たせておくことは必要なこと。
以前、現役駅員の本当の話さんも実際に定期券を忘れた子どもに対応したことがあるそう。その際に、学校に電話で確認をすると「自宅に帰して定期券を持ってこさせてください」とのことだったので、子どもにそのように伝えたところ、親御さんからクレームが入ったそうです。
電車に乗れなくて困るのは子どもなので、いざというときに子どもが困らないような対策を、保護者はしておかなくてはいけませんね。
現役の駅員さんからのお願いに
こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。
電車通学やバス通学させる親には必要な配慮だと思います
地震や災害もあるのだし 誘拐されて駅の公衆電話から小銭で電話をかけた子もいた
1000円札や小銭を持たせるのは 当たり前だと思う
これホントに大人も子供も有用です!安心感が違います。うちの子の生徒手帳に5千円札を入れさせてた。一度も使わなかったようだけど、通学中になにかあっても安心できたみたいです。私も免許証に入れてます。
電車通学をしているお子さんがいる方は、もしもの場合のことをお子さんと話し合っておいたほうがいいかもしれませんね。
取材協力:現役駅員の本当の話(@n3cflFNAtq5B9o3)さん
※記事内の情報は記事公開時点の情報です