冬になると出荷量が多くなる、みかん。こたつに入りながら食べるみかんは、格別ですよね。せっかく食べるのなら、味にもこだわりたいもの。
そこで今回は、みかんの産地としても有名な静岡県の公式ホームページに記載されていた、おいしいみかんの見分け方をご紹介。見た目から判別できるので、スーパーや八百屋でみかんを購入する際に役立ちそうです。
おいしいみかんの見分け方4選
一見、どれも同じ形や色をしている、みかん。しかしよく見てみると、平べったかったり、厚みがあったり、色が薄かったり、濃かったりと、細かな違いがあります。これらの違いから、おいしいみかんを見分けられるんです。
今回は、おいしいみかんを見分けるポイントを4つご紹介します。
1.平べったい形のもの
1つ目は、みかんの厚さ。平べったい形をしているみかんは、おいしいとされています。丸いものの方が形がきれいでおいしそうに見えるかもしれませんが、平べったいものの方がいいんですね!
2.皮の色が濃いもの
2つ目は、果皮の色。濃いオレンジ色をしているみかんを選ぶのが望ましいです。さらに、表面の斑点が小さく多いものを選ぶと、なおよいそうです。
3.小さいけれど重いもの
3つ目は重さ。大きさの割に重いと感じるみかんを選びましょう。重さのあるみかんは、果肉が詰まっていることが多く、果汁がギュッと凝縮されているのでしょう。
4.ヘタが小さいもの
4つ目はみかんのヘタ。小さくて黄色いヘタのみかんがおいしいとされています。ヘタが小さいということは、実に繋がっていた枝が細かったということ。枝が細いと実に水分が行き過ぎないので、味が凝縮されるんだそうです。枝が細い方がいいなんて、ちょっと意外ですよね。
覚えておいて損ナシの見分け方!
おいしいみかんを見分けるためのポイントを4つご紹介しました。皆さんはご存知でしたか?なるべく多くの項目が当てはまるみかんを見つけ出してみてくださいね。
ぜひ参考にしてみてください!
※記事の内容は執筆時点の情報です。
※個体によって異なる場合があります。
出典:静岡県「おいしいみかんの見分け方」