バッター打ちました!レフトライナーで1アウト。野球の何気ない1シーンですが、実はこの中に、英語圏の方には理解してもらえない和製英語が隠れています。
それは、「ライナー」という言葉。直線的に低い弾道でボールが飛んでいくことを指しますが、野球大国アメリカで、「ライナー性の打球」と言いたい場合には、どのように表現すればいいのでしょうか?
そこで今回は、野球英語クイズを出題。
「ライナー」を英語で言うと…?
【問題】ライナー、アメリカではなんと言う?
ライナーの由来
ライナーは放物線(カーブ)を描く打球ではなく、直線的な打球、直線、との意味で、ライナー(liner)という言葉が日本で普及したという説があります。こちらは和製英語であり、「liner」と言っても、直線的に低い弾道でボールが飛んでいくことを指す「ライナー」のニュアンスでは伝わりません。
ライナーと似た言葉にフライがあり、打球の角度に明確な基準はありませんが、ライナーはフライに比べると、鋭く速い打球が多く、補給されずにヒットになることや、低い弾道のままフェンスを越えてホームランになることもあります。
では、ライナーの正しい英語表現とは一体なんでしょう?
正解は…
「line drive」でした!
「ライナー」は英語で「line drive」と表現します。
辞書で調べてみると、下記の通りです。
読み方:ライナー
野球で、空中を低く直線的に飛ぶ打球。ラインドライブ。
出典:weblio辞書
では、ライナーの概要がわかったところで、間違った例文をご紹介します。
テレビでのMLB観戦にて
会場:Home run!!!
日本人:今のってライナーで入ったよね?すごい!(That home run the player just hit was a "Liner"! Amazing!)
アメリカ人:ライナー?ライン引きする人なんて映ってたっけ?("Liner"? Did you see a guy at the stadium who draws the line?)
日本人:いや、そうじゃなくて...さっきの選手が打った打球の話をしているんだけど。(Umm, not that... I'm talking about the ball that the player just hit.)
アメリカ人:ああ、ラインドライブのこと?ライナーって言うから人の話かと思ったよ。笑(Oh, you mean "line drive"? I thought you were talking about a person because you said "liner" haha)
日本人:え...じゃあさっきの文法だと僕はホームランボールにライナーってニックネームを付けてたのか...気をつけないと。(Really...So with my grammar earlier, I was giving a home run ball the nickname "liner"... I'll have to be careful.)
このように、日本野球で使われているライナーでは通じないケースがあります。
では、ここで正しい例文もご紹介します。
ライナーは”line drive to the right field”(ライトへライナー性の当たり)と表現できます。
この打球は、内野手の正面に飛ぶと簡単にキャッチできてしまうほか、ランナーがいると飛び出しやすく、塁に戻れず、ダブルプレーになってしまうこともあります。なお、フライとライナーの中間の打球はハーフライナーと呼ばれることも。
この機会に、英語での言い回しもぜひ覚えておいてくださいね!
※情報は2月6日時点のものです。