長さや重さの単位変換は日常的に触れることが多いですが、面積の単位変換はあまり使わないのではないでしょうか。
そのため、知っているつもりであっても、いざ計算してみると間違えてしまうことがよくあります。
今回は、シンプルですが間違えがちな面積の単位変換の問題について解説します。
この基本をマスターすると、日常生活のさまざまな計算に役立ちますよ。
問題
100cm²は何m²ですか?
多くの人がつまずくこの問題。
「100cm²=1m²」と勘違いしてしまうことがよくあります。
答えは分かりましたか?
答えは「0.01m²」です。
解説
「cm²」と「m²」を変換するには、基本的には変換比率を覚えておく必要があります。
まずは、1cm²は何m²なのか確認しましょう。
1mは100cmであり、1m²は100cm×100cmで計算されるので、
1m²=10,000cm²となります。
よって、1cm²は1m²の10,000分の1に相当します。
では、具体的な計算をしてみましょう。
100cm²をm²に直すには、100を10,000で割る必要があります。
100cm²÷10,000=0.01m²
したがって、100cm²は0.01m²となります。
まとめ
面積の単位変換は一見難しく見えますが、変換比率を覚えておけば、とても簡単です。
1m²=10,000cm²というのは、桁が大きく覚えるのが大変そうな気がしますが、
1m²
=1m×1m
=100cm×100cm
=10,000cm²
のように、なぜそうなるのかという理由と一緒に覚えていると忘れないはずです!
文・監修:SAJIMA
日本国内外の学校、学習塾で数学・理科の講師として幼児から高校生までを指導。現在はフリーランスとして独立し、オンラインを中心に授業を展開している。子供への学習指導だけでなく、大人向けの数学講座も開講し、算数・数学の楽しさを広く伝える活動を行っている。日本数学検定協会認定「数学インストラクター」。