ビジネスシーンでよく目にする「弊社」という表現。
知らず知らずのうちに誤った読み方・使い方をしている方は多いのではないでしょうか?
今回は、そんな「弊社」の読み方や正しい使い方をご紹介していきたいと思います。
「弊社」の読み方・意味とは?
「弊社」という言葉は、ビジネスシーンで使い慣れていなければ、意外と読み方を知らない…ということも多いものです。
「弊社」の読み方は、「へいしゃ」が正解です。
実は「弊社」は謙譲語(相手に尊敬を示すためにへりくだって使う言葉)の一つで、自分自身の所属する会社の呼び方になります。
自分の会社をへりくだっていう語。小社。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
場合によっては「小社」という言い方もできますが、へりくだって自分の会社を表現する場合は一般的に「弊社は~」という言い方をします。
「弊社」と「当社」の違い
「弊社」と混同しやすい言葉の一つに、「当社」という言葉があります。
「当社」も自分の所属する会社を指すときに使うため、確かに「弊社」とは意味が違わないように思えるものです。
実際のところ、意味自体は「弊社」も「当社」も変わりません。
厳密にいうと両者は使うシーンが異なり、以下のようなニュアンスで使い分けるのが特徴です。
- 弊社=社外の人を相手に自分の会社をへりくだって使うとき
- 当社=社外・社内関係なく、あえてへりくだった表現を使う必要がないとき
実際に、「弊社」の「弊」には「悪い」「良くない」という意味があります。
あえて自分の会社を「悪い会社」と謙遜することで、相手に尊敬の念を示しているということです。
似たような表現に「愚息(ぐそく)」という謙譲語がありますが、これはそのままの意味だと「愚かな息子」になります。
しかしこの表現の正しい意図は、息子をあえて「愚かな息子」と表現してへりくだることで、相手に尊敬の念を示すことにあります。
まとめ
謙譲語は敬語表現の多い日本語らしさが出ている表現で、「弊社」もそのうちの一つといえます。
そのため「弊社」と「当社」は、ビジネスシーンでは正しく使い分ける必要があります。
「弊社」と使うべき場面で「当社」と伝えてしまうと、やや失礼な印象になる可能性があるため、使い分けには注意しましょう!