今回は「松」を含む難読漢字をご紹介します。
「松」は小学4年生で習う漢字のため、多くの方がご存知でしょう。
しかし、ほかの漢字と組み合わさると、一気に読み方が難しくなります。
今回は漢字を5つ抜粋しましたので、一緒に読み方を考えてみましょう。
1.「松塊」
「まつかたまり」と読んだ方は不正解です。
もちろん「しょうかい」でもありませんよ。
読み仮名は4文字です。
「松」はそのまま「まつ」と読んでくださいね。
正解は「まつほど」でした!
「まつほど」はきのこの一種である茯苓(ぶくりょう)の古名です。
2.「松脂」
読み方は2つあります。
どちらも4文字で読み方を考えてみてくださいね。
正解は「まつやに」「しょうし」でした!
「まつやに」も「しょうし」も松などの幹から分泌される樹脂のことです。
3.「杜松」
「とまつ」と読んだ方は不正解。
全部で4つの読み方がありますよ。
4つのうち2つは読み仮名4文字、残り2つは2文字です。
正解は「むろのき」「としょう」「ねず」「むろ」でした!
「むろのき」は「室の木」「榁木」、「むろ」は「榁」と書くこともできます。
4.「海松」
「うみまつ」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみましょう。
読み仮名は2文字と5文字の二つあります。
とある海藻の名前を表していますよ。
正解は「みる」、「かんしょう」でした!
「みる」は、ほかの漢字では「水松」と書くこともできます。
5.「落葉松」
「らくようしょう」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみてくださいね。
もちろん「おちばまつ」ではありませんよ。
読み仮名は4文字です。
「松」はそのまま「まつ」と読みます。
正解は「からまつ」でした!
ほかの漢字では、「唐松」と書くこともできますよ。
こんな読み方知らなかった!
今回は「松」を含む難読漢字をご紹介しました。
難しいものばかりで頭を悩ませた方が多いのではないでしょうか。
今後もこのような難読漢字をご紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!