いきなりですが、問題です、
「鞄」の読み方「かばん」以外で考えてみてください。
正解は「なめしがわ」でした。
今回は、このように普段使っている読みとは違う読み方をもつ難読漢字をご紹介します。
1.「漁る」
そのまま読むと「あさる」ですが、実はほかにも読み方があります。
もちろん「りょる」や「ぎょる」は不正解ですよ。
2つの読み方があるのでそれぞれ考えてみてください。
正解は「すなどる」「いさる」でした!
どちらも「魚や貝などをとる」という意味の言葉です。
2.「父母」
「ふぼ」や「ちちはは」とすぐに思いついた方もいるかもしれませんが、今回は違う読み方を考えてみましょう。
全部で5つの読み方があります。
どれか1つでもわかった方はスゴい!
正解は「かぞいろ」「かぞいろは」「とちはは」「ててはは」「ぶも」でした!
どれも「父と母」という意味の言葉です。
3.「一枚」
「いちまい」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみてくださいね。
読み仮名は4文字です
「一」は「ひと」と読みますよ。
正解は「ひとひら」でした!
薄くて平らなもののいちまいを「ひとひら」と言います。
ほかの漢字では「一片」と書くことも可能です。
4.「正面」
「しょうめん」も正解ですが、今回は違う読み方を考えてみましょう。
読み仮名は3文字です。
「正面な考えをしている」「正面な答えだ」のように使うことが多いでしょう。
正解は「まとも」でした!
ほかの漢字では、「真面」と書くこともできます。
5.「往来」
そのまま読むと「おうらい」ですが、ほかにも読み方があるので考えてみましょう。
2つの読み方がありますよ。
読み仮名はどちらも5文字です。
正解は「おこりさめ」「おこりざめ」でした!
「おこりさめ」は「発歇」と書くこともできます。
どちらも「熱が高くなったり冷めたりすること」「物事が弱まったり強まったりすること」という意味の言葉です。
こんな読み方があるなんて知らなかった!
普段使っている読み方とは違う読みばかりで、難しく感じた方が多いのではないでしょうか。
今後もこのような難読漢字の問題をご紹介しますので、楽しみにしていてくださいね!