「漢字は簡単なのに、なぜか読めない…」
このような漢字に出会ったことはありますか?
今回は、日常生活でよく見かける漢字なのに、意外と読めない難読漢字をご紹介します。
1.「注す」
そのまま「ちゅうす」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみましょう。
ちなみに「ちゅうす」と読む場合は「注する」と書くことが一般的です。
送り仮名を含めて2文字で読み方を考えてみてくださいね。
「目薬を注す」のように使うことが多いでしょう。
正解は「さす」でした!
ほかの漢字では「差す」や「点す」と書くこともできます。
また、「注する」は「註する」と書くことも可能です。
2.「事える」
「ことえる」と読んだ方は残念ながら不正解です。
もちろん「じえる」でもありませんよ。
送り仮名を含めて4文字で読み方を考えてみてくださいね。
正解は「つかえる」でした!
「仕える」と似たような意味で使われる言葉ですよ。
3.「完う」
「完璧(かんぺき)」や「完全(かんぜん)」などのように読むことが多い「完」ですが、「かんう」と読んだ方は不正解。
送り仮名を含めて4文字で読み方を考えてみてください。
「ま◯◯う」と読みますよ。
正解は「まっとう」でした!
ほかの漢字では「全う」と書くこともできます。
4.「偏に」
「偏差値(へんさち)」や「偏る(かたよる)」のように読むことが多いかと思いますが、「へんに」や「かたよに」と読んだ方は不正解です。
送り仮名を含めて4文字で読み方を考えてみましょう。
「偏に皆さんの協力のおかげです」などに使うことが多いかと思います。
正解は「ひとえに」でした!
「一重に」と書かれることもありますが、こちらは誤記なので注意しましょう。
5.「感ける」
「感想(かんそう)」や「直感(ちょっかん)」のように「感」は「かん」と読むことが多いですが、「かんける」ではありませんよ。
送り仮名を含めて4文字で読み方を考えてみてください。
正解は「かまける」でした!
「かまける」が漢字で書けるなんてびっくりですね。
読めそうなのに読めない!
今回は読めそうで読めない難読漢字を5つ厳選してご紹介しました。
皆さんはいくつ読めましたか?
読めなかった漢字はこの機会にぜひ覚えておきましょう!