皆さんはお家のWi-Fiルーター、どこに置いていますか?
動線を遮らないように部屋の隅に置いているという方も多いと思いますが、その場所、実はルーターの性能を発揮できていないかもしれません!
意外と知らないルーターの置き場所や、やってしまいがちなNG行為を、バッファロー広報の菅井 将人さんに教えていただきました!
家の中心に置き、家電や水、金属は近づけない
--Wi-Fiルーターはどこに置くのがいいのでしょうか?
バッファロー 菅井さん:まず、できるだけ家の中心で、床から1~2mの高さが理想的な設置場所です。このとき、家具などでWi-Fiルーターを隠してしまうと、電波が遮られてしまうので注意してください。
部屋の隅にあるコンセントにつなげ、床に置いている方もいらっしゃるかもしれませんが、電波はWi-Fiルーターから同心円状に発されるため、家の隅に置くと、自宅以外の場所に電波を届けてしまったり、設置場所から遠い部屋に届きにくくなったりしてしまうんです。
また、電子レンジなどの家電の近くには置かないようにしてください。Wi-Fiルーターが使用する2.4GHz帯の周波数は、電子レンジやコードレス電話などにも利用されています。これらを近づけて置くと、電波同士が干渉してしまい、Wi-Fiの電波が弱くなることがあるからです。
--電波にそんな性質があったとは、知りませんでした!他にも注意点があれば教えてください。
菅井さん:水槽や花びん、土壁など湿気を含むものの近くも避けてください。電波は水に吸収されやすいという特性があるため、水槽や花びんなど水が入ったものや、湿気を含むものが近くにあると、電波が弱くなります。
金属製の棚や、TVの裏などにしまうのもよくありません。これはWi-Fiに限ったことではないのですが、電波は金属に吸収されやすいんです。金属製の棚や機械の近くに置くと、電波が弱まってしまいます。
--水や金属など、物理的なものに影響されることがあるんですね。勉強になります!
節電のために余計な負荷はかけないで
--最近電気代が高騰していますよね。「こんな風に使うと余分な電力を消費してしまう」というのはありますか?
菅井さん:押し入れの中や蓋のついた棚、ボックスの中など、熱のこもりやすい場所にしまうと、負荷がかかりやすく、必要以上に電力を使ってしまう可能性があります。適切な環境に置いてあげてください。
また、コンセントの抜き差しはおすすめできません。通信ができなくなったり、使いたいときに設定をし直す必要が出てきたりと、手間がかかってしまう可能性があります。
バッファローのWi-Fiルーターは節電機能も備えています。設定ページからスケジュールの登録もできるので、夜はルーターを省電力状態にするなどの設定をすることで、消費電力を抑えることができますよ。
取材したのは…
取材:株式会社バッファロー広報担当
菅井 将人さん
取材・執筆:古林/ライター
ライフスタイルメディアやプラットフォームを中心に活躍するフリーライター。ライフスタイルに関するさまざまなコンテンツを編集・執筆している。なかでも新聞社での勤務経験を活かした、企業取材やインタビューが得意。趣味はアングラお笑いライブの鑑賞。