「小学生で習う漢字のはずなのに、これってどう読むの?」
使われている漢字そのものは簡単でも、組み合わさると読み方に迷ってしまうような漢字がたくさんあります。
今回は「漢字は簡単なのに読めない!」と思わずうなってしまう難読漢字をご紹介しましょう。
1.「海士」
そのまま「かいし」と読むこともできますが、今回は違う読み方を考えてみてください。
「海士」には「かいし」以外に2種類の読み方があります。
1つは読み仮名2文字、もう1つは読み仮名5文字です。
正解は「あま」「おとこあま」でした!
「あま」はおもに魚類や貝類を取ることを生業とする女性のこと、「おとこあま」は男性の「あま」のことです。
2.「衣魚」
「ころもざかな」とそのまま読んだ方は不正解。
今回は2文字で読み方を考えてみてくださいね。
「魚」という漢字が組み合わさっていますが、実は「魚」とはなんの関係性もありません。
正解は「しみ」でした!
シミ目の昆虫のことを指す言葉です。
このほか、「いぎょ」と読むこともできます。意味は「しみ」と同じです。
3.「心太」
「しんた」と読みたくなるかもしれませんが、不正解です。
とある食べ物を表す言葉ですよ。
地域によって違うようですが、黒蜜や酢醤油をかけて食べます。
正解は「ところてん」でした!
ほかに「こころぶと」「こころてい」などとも読むので、こちらも正解です。
4.「小半」
見たまんま「しょうはん」と読んだ方は不正解です。
4文字で読み方を考えてみてくださいね。
「こ◯◯◯」と読みますよ。
正解は「こなから」でした!
このほか、「こはん」とも読みます。
どちらも少量の酒のことを意味する言葉です。
5.「器皿」
「うつわさら」と読みたくなりますが、こちらは不正解です。
もちろん「きさら」でもありませんよ。
3文字で読み方を考えてみましょう。
「器」は音読みでそのまま「き」と読んでくださいね。
正解は「きべい」でした!
うつわや器具のことを表す言葉です。
簡単そうで意外と読めない!
今回は、使われている漢字は簡単なのに読むのが難しい難読漢字をご紹介しました。
パッと見は簡単に読めそうですが、どれも難しいものばかりでしたね。
これからもこのような難読漢字をご紹介しますので、楽しみにしていてください!