難読漢字の王道といえば、魚へんの漢字ですよね。
「鰈(かれい)」や「鱸(すずき)」など、かなり難しい漢字が多くあります。
今回は、このように「魚へん」の漢字からとくに難易度の高いものをご紹介しましょう。
1.「鰉」
「皇」が入っているので「こう」と読んだ方もいるでしょう。
じつは「こう」でも正解です。しかし今回は、別の読み方を考えてみてください。
読み仮名は3文字です。
「ひ◯◯」と読みますよ。
正解は「ひがい」でした!
「貝の仲間?」と思うかもしれませんが、コイ科の淡水魚として知られています。
2.「鯎」
字面から「せいぎょ」や「なるざかな」と読んだ方もいるかもしれませんが、不正解です。
別の漢字だと「石斑魚」と書くことができますよ。
3文字で読み方を考えてみてくださいね。
正解は「うぐい」でした!
「いぐい」と読むこともありますよ。
3.「鱮」
なにやら、見た目からしてとても難しい漢字ですね。
「興」と似た構成要素があることから「こう」と読んだ方もいるかもしれませんが、残念ながら不正解です。
3文字で読み方を考えてみましょう。
正解は「たなご」でした!
「鱮」がどのような生き物なのか、辞書で調べてみました。
コイ目コイ科の淡水魚。体長七~八センチメートル。体形はフナに似ており、口辺には一対の短いひげがある。(一部抜粋)
引用:精選版 日本国語大辞典(小学館)
とても小さな魚なんですね。
4.「鱵」
こちらもなかなか難易度が高い漢字です。
さっぱり読み方がわからないという方のために、いくつかヒントを出しましょう。
読み仮名は3文字で、冬から春にかけて旬を迎えますよ。
高級な魚として知られています。
正解は「さより」でした!
細長い形をしていることから「細魚」、また「針魚」と書くこともあります。
5.「鰭」
「魚へん」に「老」と「日」が組み合わさった漢字です。
魚の名前ではなく、魚のある部位を表していますよ。
正解は「ひれ」でした!「はた」や「き」とも読み、いずれも「ひれ」のことを表します。
高級食材としても知られている「ふかひれ」は、大型のサメの「鰭」を乾燥させて作ったものです。
「魚へん」の漢字はやっぱり難しい!
難読漢字といえば、やっぱり「魚へん」がつくものが王道ですね。
今回ご紹介した漢字も難しいものばかりでしたが、みなさんはいくつ読めましたか?
読めなかったものはこの機会にぜひ覚えておきましょう!