今回は、このように「漢字で書けるとは思わなかった!」と言いたくなるような難読漢字をご紹介します。
1.「松毬」
「毬」は「まり」と読みますが、「まつまり」ではありませんよ。
「松」はそのまま「まつ」と読んでくださいね。
全部で5つの読み方があるので考えてみましょう。
正解は「まつぼっくり」「まつぼくり」「まつふぐり」「まつかさ」「しょうきゅう」でした!
「まつぼっくり(まつぼくり)」がまさか漢字で書けるとはびっくりです。
2.「泥濘」
「でいねい」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみましょう。
4文字で読み方を考えてみてくださいね。
「ぬ◯◯み」と読みますよ。
正解は「ぬかるみ」でした!
このほか、「ぬかる」「ぬかり」「ぬかるむ」「ぬかりみ」とも読みますので、これらを答えた方も正解です。
3.「徘徊く」
「徘徊」は「はいかい」と読みますが、「はいかいく」ではありませんよ。
「不審な人が家の前を徘徊いている」などのように使うことが多いでしょう。
送り仮名を含めて4文字です。
正解は「うろつく」でした!
ほかの漢字では「彷徨く」と書くこともできますよ。
4.「釦」
「金」と「口」が組み合わさった漢字ですが、「かねくち」や「きんくち」ではありませんよ。
ここでヒントを出しましょう。
「釦」は衣類を留めるときに使うアイテムの名前です。
たまに掛け違えてしまうこともあるかもしれません。
正解は「ボタン」でした!
ほかの漢字で「鈕」と書くこともできます。
ちなみに音読みでは「こう」と読みます。
5.「手風琴」
みなさんは楽器を演奏することはありますか?
「手風琴」は楽器に関する漢字ですよ。
「琴」という漢字がついてますが、和楽器ではありません。
7文字で読み方を考えてみましょう。
正解は…「てふうきん」という読み方もありますが、習慣読みでは「アコーディオン」と読みます!
こんな漢字があるなんて知らなかった!
今回は普段は漢字で書かないような難読漢字をご紹介しました。
かなり難しく感じた方が多いのではないでしょうか。
読めなかった漢字は、この機会にぜひ覚えておいてくださいね!