突然ですが、「土筆」をなんと読むか分かりますか?
正解は「つくし」です。「つくし」に漢字があるのをご存じなかった方も多いのではないでしょうか。
今回は、このように「これって漢字で書けるんだ!」というような難読漢字をご紹介します。
1.「茹る」
「ゆでる」と読んだ方、残念ながら不正解です。
「ゆでる」の場合は「茹でる」と送り仮名を振ります。
今回の読み仮名は1文字です。
正解は「うだる」でした!
「茹るような暑さ」などのように使うことが多いでしょう。
このほかに、湯で十分熱せられる・ゆであがるの意味で、「ゆだる」とも読みます。
2.「柵」
そのまま読むと「さく」ですが、今回の問題は難読漢字ですので違う読み方を考えてみましょう。
4文字で読み仮名を考えてみてくださいね。
「し◯◯み」と読みますよ。
正解は「しがらみ」でした!
このほかに「やらい」や「とりで」などとも読みます。
3.「彼奴」
そのまま読むと「かれやつ」ですが、こちらは不正解。
「その仕事は彼奴らに任せておこう」「彼奴には借りがある」などのように使いますよ。
3文字で読み方を考えてみてくださいね。
正解は「あいつ」でした!
ほかに「きゃつ」「あやつ」「かやつ」とも読みますので、こちらも正解です。
4.「燥ぐ」
「乾燥(かんそう)」などに使うことの多い「燥」ですが、「そうぐ」ではありませんよ。
こちらは全部で4文字です。
「子どものように燥ぐ」や「燥いで走り回る」のように使うことが多いでしょう。
正解は「はしゃぐ」でした!
「はしゃぐ」を漢字で書くことはあまりないので、難しく感じた方が多いかもしれません。
5.「顳顬」
一見すると、とても難しく見えますが、みなさんが一度は聞いたり自分で触ったりしたことのある部位を示す言葉です。
「顳」に「耳」が3つあることから想像できる通り、「顳顬」は「耳」の近くにあります。
読み仮名は4文字です。
正解は「こめかみ」でした!
米を噛むと動くことから、「こめかみ」と呼ばれるようになったそうですよ。
「こめかみ」のほかに、「しょうじゅ」と読むこともできます。
こんな漢字があるなんてびっくり!
今回は漢字で書く機会がなかなかない難読漢字をご紹介しました。
「こんな言葉に漢字があるなんて!」と思わず頭を悩ませてしまった方もいるのではないでしょうか。
今後もこのような難読漢字をご紹介していくので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!