「熊」という漢字を見て、みなさんはなにを思い浮かべますか?
「熊本県」や動物の「熊」など、それぞれ想像されていることでしょう。
さて、今回は「熊」を含む難読漢字をご紹介します。
読めそうで読めないものが多いですよ。いくつ読めるかチャレンジしてみてくださいね!
1.「赤熊」
「白熊」は聞いたことがあっても、「赤熊」はなかなか耳にする機会がありませんよね。
「赤い熊のこと?」と思うかも知れませんが、実は熊とは関係のない漢字です。
4文字で読み方を考えてみてくださいね。
正解は「しゃぐま」でした!
「熊」という漢字が含まれていますが、実はウシ科の動物の一部を表しています。ちなみに「しゃぐま」は、ほかに「赭熊」と書くこともできます。
2.「熊掌」
「掌」は「てのひら」と読むので、「くまのてのひら」と読んだ方もいるでしょう。
しかし、こちらは残念ながら不正解。
今回は5文字で読み方を考えてみてください。
「熊」と「掌」をどちらも音読みで読むと答えが出てきますよ。
正解は「ゆうしょう」でした!
使われている漢字の通り、「熊」の「てのひら」のことです。
3.「白熊」
そのまま読むと「しろくま」ですが、今回は違いますよ。
3文字で読み方を考えてみてくださいね。
「熊」は「くま」に濁点をつけて「ぐま」と読みます。
正解は「はぐま」でした!「白」を「は」と読むなんて想像できなかった方が多いでしょう。
「はぐま」は、ヤクの尾の毛や、文字通り白い熊のことを表します。
4.「浣熊」
「浣腸をする熊?」と思われるかもしれませんが、もちろん違いますよ。
「熊」は「ぐま」と読みます。
問題は「浣」の読み方です。「浣」だけで読み仮名が3文字あります。
正解は「あらいぐま」でした!
「浣」には「あらう」や「すすぐ」の意味があるので、「浣熊」で「あらいぐま」となるのです。
いくつわかりましたか?
今回は「熊」を含む難読漢字をご紹介しました。
「熊」に関係する読み方のものもあれば、あまり関係ないものまでありました。
身近な漢字の「熊」ですが、知らなかった読み方がたくさんあったとは面白いですね。