世の中には数多くの生き物がいます。
いまだに人間に発見されていないものも多くいるでしょう。
さて今回は、生き物に関する難読漢字をご紹介します。
1.「蝦」
こちらの漢字には、2種類の読み方があります。
読み仮名は1つは2文字、もう1つは3文字です。
どちらも一度は見たことがある方が多いでしょう。
正解は「えび」「かえる」でした!
1つの漢字でまったく違う生き物の名前を表すのはおもしろいですね。
2.「亀鼈」
「亀」は「かめ」、「鼈」は「すっぽん」と読む漢字です。
では、この2つを組み合わせるとなんと読むでしょうか?
読み仮名は3文字です。
「亀」と「鼈」を音読みで読むと答えが出てきますよ。
正解は「きべつ」でした!
「きべつ」とは、使われている漢字の通り、「かめ」と「すっぽん」のことです。
3.「馬刀貝」
「馬の刀?」「貝?」と不思議に思う方が多いであろうこちらの漢字は、使われている漢字から想像できる通り、「貝」に関する漢字です。
4文字で読み方を考えてみてください。
「◯◯がい」と読みますよ。
正解は「まてがい」でした!
「まてがい」は別名、「いたがい」や「かみそりがい」とも呼ばれています。
4.「海星」
「海」と「星」を組み合わせたこちらの漢字。
一見すると難しく思えるかもしれませんが、想像力を膨らませると答えが見えてきます。
海にいる星型のいきものと言えば一体なんでしょう?
正解は「ヒトデ」でした!
ヒトデの口は、お腹の中央のところにあるそうですよ。
5.「細蟹」
「蟹」は「かに」と読みますが、「ほそいかに」ではありませんよ。
読み仮名は4文字です。
「蟹」は「かに」に濁点をつけて「がに」と読んでくださいね。
正解は「ささがに」でした!
「蟹の仲間かな?」と思うかもしれせんが、実は蜘蛛の異名のことです。
このほか、さわがにの異名としても知られています。
ちなみに、さわがには、川で見かけることが多い生き物です。
思わず披露したくなる!?
今回は生き物に関する漢字をご紹介しました。
意外な漢字で書き表せる生き物の漢字が多くありましたね!
これらを覚えてスラスラ読めれば、周りの方たちがびっくりするかもしれません!