難読漢字といえば、「魚」に関する漢字を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
「香魚(あゆ)」や「秋刀魚(さんま)」など、「魚」がつく漢字には難しいものがたくさんあります。
さて今回は、「魚」を使った難読漢字を紹介していきます。初見で読める人いるの?と確認したくなるくらい難しいかもしれません…!
1.「雪魚」
「雪」の漢字が入っていることからわかる通り、冬が旬の魚です。一度は食べたことがある方が多いのではないでしょうか。
「鱈」と一文字で表記することもできますよ。こちらは見たことがある方も多いかもしれません。
正解は「たら」でした!
「たら」はほくほくした身が美味しいですよね。
2.「雷魚」
「かみなりざかな」や「らいうお」と読みそうなこちらの漢字。「らいぎょ」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみましょう。
読み仮名は4文字です。
正解は「はたはた」でした!
雷がよくなる時期に収穫されやすいことから「雷魚」と書くようになったとか。
3.「年魚」
「ねんぎょ」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみましょう。塩焼きにすると、とっても美味しい魚の名前ですよ。
ちなみに海ではなく川に住んでいます。
正解は「あゆ」でした!
1年以内に産卵して死亡することから「年魚」と書くようになったそうです。
4.「富魚」
なんだかお金をたくさん持っていそうな雰囲気が漂う漢字ですね。高級そうなイメージをもたれた方もいるでしょう。
読み仮名は3文字です。ちなみに、決して高級な魚ではありません。
正解は「とみよ」でした!
「魚」を「よ」と読むなんてびっくりですね。
「とみよ」は水の澄んだ池などに住むトゲウオ科の淡水魚のことです。
5.「斉魚」
「さいぎょ」と読んだ方は残念ながら不正解!
これが読めた方はスゴいです。読み仮名2文字で読み方を考えてみてくださいね。
正解は「えつ」でした!
「えつ」とは次のような魚です。
カタクチイワシ科の海水魚。全長約30センチ。体は長く、尾部に向かって細くなる。(一部抜粋)
引用:デジタル大辞泉(小学館)
日本では有明海に多く、初夏に見られることが多いそうです。
もっと知りたい「魚」の漢字!
「魚へん」の漢字も難しいですが、「魚」がつく漢字も難しいものが多くありましたね。
ご存知のものはありましたか?
今後も難読漢字をご紹介していきますので、楽しみにしていてください!