今回ご紹介する難読漢字は「豆滓汁」です。
含まれている漢字から、その正体を「豆」が入った「汁」と予想している方もいらっしゃるかもしれません。
いったいどんな「汁」なのか、読み方と併せて引き続きお考えください!
「豆滓汁」の読み方!
おそらく多くの方が「滓」の読み方についてお悩み中なのではないでしょうか。
「豆」と「汁」は簡単だから、多分「まめ〜じる」と読むんじゃないかな…そうお考えかもしれません。
その予想は半分正解です。この言葉は「〇〇じる」と読みます。
…もうおわかりですね。そう、ここからみなさんは「豆滓」を2文字で読む必要があるんです。
ただ、手掛かりがまるでないと、お困りかもしれませんね。
それでは、ここでヒント!
この言葉には「雪花菜汁」という別表記があるんですよ。
それでは、正解を発表します。
正解は「からじる」でした!
「豆滓汁」について
さて、読み方はわかりましたが、意味はどうでしょうか。
別表記の「雪花菜汁」から、なんとなくその正体の見当がついている方も多いかもしれません。その予想が当たっているか、辞書で確認してみましょう。
から‐じる【豆滓汁・雪花菜汁】〘名〙 豆腐のおからを入れたみそ汁。卯の花汁。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
そう、「雪花菜(おから)」を入れた「味噌汁」のことなんです。別表記の見た目そのままの食品でしたね。
「豆腐」を「味噌汁」に入れることはよくあるかと思いますが、一方「雪花菜」は入れたことがない、という方もいらっしゃるかもしれません。作り方は簡単ですので、どんな味に仕上がるのか興味のある方は、ぜひ一度お試しくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
「豆滓汁」は「からじる」と読みます。
ちなみに、「からじる」は上記の他に「殻汁」と表記することもできます(出典:『デジタル大辞泉』小学館)。こちらも併せて覚えておいてくださいね!