「一」や「山」に「川」など、小学校で習う漢字は画数が少なく、簡単であることが多いかと思います。読み方や意味もよく知っている、そうお思いかもしれません。
ただ、上記のうち「山」には意外な読み方があるんです。この機会に、ぜひ考えてみてください!
「山」の読み方!
「山」を「やま」「さん」と読むことはみなさんもご存知のはずですよね。普段から使っている読み方かと思います。
ただ、これら以外となると途端に思い浮かばなくなってしまうのではないでしょうか。上記以外で読む機会はあまりないため、そう思われても不思議ではないかと思います。
それでは、ここでヒント!
「山」の他の読み方は2つあります。1つは「さん」から1文字変えるだけなんですよ。
また、もう1つの読み方には別表記があります。それは「牟礼」、こちらを踏まえてお考えください!
どうでしょう、答えの見当はつきましたか?
それでは、正解を発表します。
正解は「せん」「むれ」でした!
「山」について
「せん」に「むれ」と、日頃見かけない読み方ばかりで驚いた、という方もいらっしゃるかもしれません。
これらのうち「せん」は「さん」と同じように使うことができるそう(出典:『デジタル大辞泉』小学館)。
また、もう一方の「むれ」は「山」という表記通りに「やま」を意味しますが、こちらの由来は日本語ではないんです。
むれ【▽山/×牟▽礼】《古代朝鮮語から》山。
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
そう、この読み方は古代朝鮮語から来ています。
ちなみに、古代朝鮮語から来ている読み方を持つ漢字として、他に「城」か挙げられます。こちらはその場合「さし」と読むそう。意味は「むれ」の場合と同じように「城」の表記通り「しろ」とのことですよ(出典:『デジタル大辞泉』小学館)。
まとめ
いかがでしたか?
「山」は「やま」「さん」の他に「せん」「むれ」と読みます。
「山」や「城」の他にも日本語由来ではない読み方を持つ漢字は、他にもあるかもしれません。興味のある方はぜひ調べてみてくださいね!