今回ご紹介する難読漢字は「庭水」です。
「庭」に「水」と、使われている漢字はどちらも簡単かと思います。「なにが難しいの?」と疑問に思われているかもしれませんね。
ただ、これらが組み合わさると、意外な読み方をするんですよ。この機会に、ぜひお考えください!
「庭水」の読み方!
簡単に「にわみず」や「ていすい」と読みたくなるかもしれませんが、残念ながら不正解です。これらでは意外な読み方、とは言えないですよね。
それでは、ここでヒント!
「庭水」の読み仮名は「にわ〇〇〇」となっております。
また、実はこの言葉には「潦」「行潦」という別表記もあるんですよ。
どうでしょう、答えの見当はつきましたか?
それでは、正解を発表します。
正解は「にわたずみ」「にわたつみ」でした!
「庭水」について
読み方は分かりましたが、意味はまだ定かではありませんよね。
「庭水」という表記から「庭」にある「水」と、そのままの意味だとお考えの方も中にはいらっしゃるかもしれません。
それでは、気になる詳細を確認してみましょう。
にわ‐たずみ にはたづみ【潦・行潦・庭水】(「にわたつみ」とも)
[1] 〘名〙
① 雨が降ったりして、地上にたまった水。または、あふれ流れる水。水たまり。
② ①に雨が落ちてできる泡。
[2] 枕 地上にたまった水が流れる様子から、「流る」「行く」「川」にかかる。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
「庭」の「水」というわけではなく「雨が降ったりして、地上にたまった水」などを表す言葉となっています。字面通りの意味というわけではありませんでしたね。
ちなみに、この言葉の語源については諸説あるみたい。なんでも「には」は「にはか(俄)」とする説もあるんだそう(出典:『精選版 日本国語大辞典』/小学館)。こちらも併せて覚えておいてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
「庭水」は「にわたずみ」「にわたつみ」と読みます。
ぜひご家族やご友人に「庭水」を教えてあげてくださいね!