こんにちは、住宅収納スペシャリスト・整理収納アドバイザーのぱぱらくです!
「ダイニングテーブルがいつもごちゃごちゃ…常にものが置いてあるし、スッキリ片付けて何もない状態をキープしたい!」
ダイニングテーブルの上って、ついものを置いたままにしてしまいがちです。すぐ片付ければいいのは分かっているんですが、後で…と思っているうちに気づいたら溜まっていってしまいます。でももうすぐ今年も終わり。今年のものは今年の内に片付けきってしまいたいものです。今回は大晦日までにスッキリさせる!ダイニングテーブルの収納術7選を紹介します。年内にテーブルの上を片付けて、来年こそは綺麗な状態をキープしましょう!
①いらないものは捨てる
まず頑張って捨てましょう。絶対量を減らさない限り、いつまでも片付きません。テーブルの上のものをよく見ると、意外といらないものが溜まっていることがあります。まずはこれらを捨てることから始めると良いでしょう。
②毎日使ってないものは収納する
毎日使うもの以外はダイニングテーブルにある必要がないので、あるべき場所に収納しましょう。特におもちゃや本など、常に使うものではないものも置いてあることが多いです。気づいた時に収納する癖をつけていきましょう。
③食材も収納する
ダイニングテーブルは基本的にご飯を食べるときに使うので、意外と食材をおきっぱなしにすることはありませんか?お菓子やふりかけなど、テーブルの上にある必要がないものは使ったらきちんと収納しましょう。
④書類置きを用意する
収納する必要はないけどしばらく保管しておきたい書類のために、書類置きを用意しましょう。迷ったら無印良品のファイルボックスがおすすめ。
⑤小物入れを用意する
リモコン・文具・メモ・ティッシュなど、すぐに使う細々したものをひとまとめに収納するための小物入れを用意しましょう。一気に片付きますよ。こちらも迷ったら無印良品の取手付き収納ボックスがおすすめです。
⑥テーブルには直接何も置かない
これが1番大事です!見ないといけない郵便物や書類は書類置きへ。リモコン、ウエットティッシュ、ボールペンなどは小物入れへ。それ以外は何も置かない!と決めてしまいましょう。
⑦書類置きと小物入れをどければ、何もないテーブルの出来上がり!
ここまででテーブルの上のものは何かしら収納されており、直接置いているものはないハズなので、書類置きと小物入れをどければ簡単に何もないテーブルの完成です!
まとめ
今回は大晦日までにスッキリさせる!ダイニングテーブルの収納術7選を紹介しました。ご紹介した方法を実践していただければ、大晦日までにはダイニングテーブルがスッキリか片付くはずです。あとはその状態を来年もキープするのみ!一緒に片付け頑張っていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ライター:ぱぱらく(Instagram/@paparaku999)
「ままが楽になれば、ぱぱが楽になる」がモットー。自身が注文住宅を建てた経験から、知っておくべき家づくりの知識をまとめるWEBメディア「後悔しない注文住宅マニュアル」を運営。WEBサイトは毎月7万人以上が訪れ、SNSフォロワーは約5万人。男性目線での間取り・収納の考え方がセミナーやSNSで好評を得ている。大手メディアでのコラム執筆、雑誌掲載など多方面で活躍中。
【保有資格】住宅収納スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級