今回ご紹介する漢字は「罍」。
「こんな漢字、今まで見たことがない」という方が多いのではないでしょうか。
居酒屋やお酒を作る工場などに行くと「罍」を見かけることがありますよ。
さて、一体なんと読むのかわかりますか?
「罍」の読み方!
では、早速「罍」の読み方を発表します。
「缶」が含まれていますが「かん」とは読みません。「田」が3つに「缶」が1つ組み合わさっていますが、「たたたかん」でもありませんよ。
手がかりがないと難しいかと思いますので、ここでいくつかヒントを出しましょう。
読み仮名は4文字です。普段使っている漢字で書き換えると、2文字で書き表すことができます。
祝い事をするときに、「罍」を割ってみんなでお酒を飲むこともありますよ。
さあ、そろそろ読み方はわかりましたか?
正解は「さかだる」でした!
「罍」の豆知識
「酒樽」と書くほうが馴染みがある方が多いのではないでしょうか。
では、「罍(さかだる)」とはどういうものなのか、辞書で調べてみましょう。
酒を入れておくたる。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.664
意味は読み方のとおりですね。
「罍」を使った熟語には、「金罍(きんらい)」や「樽罍(そんらい)」があります。
金罍とは黄金で飾った酒樽のこと、樽罍は単に酒樽のことを意味する言葉です。
このように「罍」は、音読みでは「らい」と読みます。
ところで、お酒に強い方とそうでない方とではなにが違うのかご存知ですか?
人によってアルコールを代謝するための酵素の量が違うのです。
少ない方はアルコールの代謝物であるアセトアルデヒドが体内に残りやすいため、頭痛や吐き気が出やすくなります。
まとめ
いかがでしたか?
「罍」は「さかだる」と読みます。
難しい漢字ですが、この機会にぜひ覚えておいてくださいね!
参考文献:普及版 字通(平凡社)、六訂版 家庭医学大全科(法研)