車やバイクに飛行機と、私たちの生活はさまざまな乗り物によって支えられているかと思います。
中でも「電車」は、その最たるものの1つですよね。職場や学校の通勤で利用されている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、今回はそんな「電車」にまつわる難読漢字「簓電車」をご紹介します。
「簓電車」の読み方!
おそらく多くの方が「簓」の読み方について悩まれているのではないでしょうか。ちなみに「電車」はそのまま「でんしゃ」と読みますので「簓」に集中してお考えください!
さて、この漢字は「彫る(ほる)」という漢字によく似ているかと思います。ここから「ほりでんしゃ」「ちょうでんしゃ」と考えた方もいらっしゃるかもしれませんね。ただ、残念ながらこちらは不正解です。
ヒントをお伝えすると、この「電車」は札幌・函館市電で用いられているそう。お近くにお住まいの方にとっては簡単な問題かもしれませんよ。
それでは、正解を発表します。
正解は「ささらでんしゃ」でした!
「簓電車」について
「簓」の読み方は「ささら」と分かりましたが、「簓電車」がどんなものか予想がしっかりとは固まっていない方もいらっしゃるかと思います。
ただ、ヒントで札幌・函館市電で用いられているとお伝えしたことから、その土地の風土と併せて予想しているのではないでしょうか。
それでは、気になる「簓電車」の詳細を辞書で確認してみましょう。
ささら‐でんしゃ【×簓電車】札幌・函館市電で用いられる、路面電車の除雪車。前面にささら状の竹製ブラシを取り付けた筒をもち、これを回転させてレール上の積雪をはね飛ばす。
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
札幌や函館などでは本州の多くの地域と比べ雪が多量に降りますよね。その対策、除雪のために用いられるのが「簓電車」なんだそう。
そもそも札幌や函館では路面電車が運行していることも、現地にお住まいの方でないとなかなか知ることのできない情報かもしれません。「簓電車」の読み方と併せて覚えておいてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
「簓電車」は「ささらでんしゃ」と読みます。
次回以降も意外な難読漢字をたくさんご紹介させていただきますね!