今回ご紹介する難読漢字は「鴨頭」です。
「鴨」といえば、日本では馴染み深い鳥の一種かと思います。見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
そんな「鴨」が含まれる「鴨頭」の読み方を、ぜひ当ててみてください!
「鴨頭」の読み方!
字面から素直に読もうとすると「かもあたま」「かもとう」などが候補に挙げられるかもしれませんが、残念ながら不正解です。
なかなか答えが思い浮かばず、お困りの方もいらっしゃるかと思います。
ただ、この漢字の音読みをご存知の方であれば、簡単に解けてしまうかもしれませんよ。
どうでしょう、答えの見当はつきましたか?
それでは、正解を発表します。
正解は「おうとう」「こうとう」「こうと」でした!
「鴨頭」について
そう、「鴨」の音読みは「おう」なんです。「かも」以外の読み方を初めて知った、という方も多いかもしれませんね。
実は、みなさんもご存知の漢字の中には意外な音・訓読みが隠れている、なんてことがあるんです。気になる漢字を辞書で調べてみると、面白い発見があるかもしれませんよ。
なお、「鴨頭」の意味は下記の通りとなっています。
おう‐とう アフ‥【鴨頭】
〘名〙
①アヒルやカモの頭。
② (鴨の首の毛色を水にたとえて) 水の色の緑なのをいう語。
こう‐とう カウ‥【香頭・鴨頭・鶴頭】
〘名〙 (「鴨頭」は、「鴨(アフ)」を「カフ」と誤読した当て字) 橘(柑子蜜柑)の葉。また、吸物に入れる柚子の皮や料理に添える種々の薬味。吸口(すいくち)。こうと。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
「アヒルやカモの頭」といったまさに文字通りのもの以外にも、色の表現や「橘の葉」などなど、複数の意味がある言葉です。読み方を知っていても、上記全ての意味をご存知の方はなかなかいらっしゃらないかもしれません。
また、先程「鴨」の音読みは「おう」とお伝えしましたが、「こう」はどうなのかと気になっていた方もいらっしゃるかと思います。引用にある通り、こちらは誤読から転じた当て字なんだそう。混同しないよう気をつけてくださいね!
いかがでしたか?「鴨頭」は「おうとう」「こうとう」「こうと」と読みます。
これから寒くなるにつれて「鴨」は旬を迎えるそう。ぜひ美味しい時期にご賞味ください!