今回ご紹介する難読漢字はこちら! 「魚蝨」です。
1文字目に「魚」で、2文字目は「虫」が2つ含まれています。そのため、「魚なの? 虫なの?」と困惑された方もいらっしゃるかもしれません。
さて、いったいなんと読むのでしょうか?
「魚蝨」の読み方!
それでは、早速「魚蝨」の読み方を発表します。
「さかなむし」や「うおちゅう」と読んでしまった方は不正解! 読み方は2つありますが、どちらもノーヒントでは少し難易度が高いかもしれません。
それでは、ここでヒント! 読み仮名はそれぞれ3文字、5文字です。そして、後者は「うお○○○」と読みます。実は「うおちゅう」は、正解にちょっと近いんですよ…!
それでは、正解を発表します。
正解は「ちょう」「うおじらみ」でした!
「魚蝨」について
「蝨」は「虱」とも書きます。こちらをご存知だった方ならば、「うおじらみ」という読み方に気づくことができたかもしれませんね。
しかし、それでも「ちょう」を読めた方は、ほとんどいないかもしれません。こちらを読めた方は、おそらくかなりの漢字マニアであることでしょう!
さて、それでは「魚蝨(ちょう)」とは、どのような生き物なのでしょうか?
〘名〙 甲殻類チョウ目チョウ科の節足動物の一種。キンギョ、コイなどの淡水魚の体表に寄生する害虫。体長三~六ミリメートル。体は扁平な円盤状で、透明。二個の吸盤で魚に吸着し、針状の口器で血を吸う。四対の遊泳脚をもつ。春先から活動し始め、水中の杭などに産卵する。近縁種には、海水魚に寄生するウミチョウなどがある。うおじらみ。
出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館
「蝨」の中には人の血液を吸い取る種もいますが、こちらはその名前の通り「魚」に吸着するようです。
「スーパーで買った魚をさばいてみたら、中から変な虫が…!」と、びっくりするような経験をされたことのある方もいらっしゃるかもしれません。もしかしたら、それは「魚蝨」の仲間だったかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたか?
「魚蝨」は「ちょう」「うおじらみ」と読みます。
ぜひこの機会に覚えて、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね!