今回ご紹介する言葉は「猫頭鳥」。
「猫の頭の鳥…?」となるこちらの言葉、使われている漢字からもわかるとおり、動物の名前を表すものです。
さて、一体なんと読むのかわかりますか?
「猫頭鳥」の読み方!
では、早速「猫頭鳥」の読み方を発表します。
そのまま「ねこあたまとり」と読んだ方は、不正解!もちろん「ねことうちょう」でもありませんよ。
ヒントは、カフェにいることも多い鳥の名前です。
猫カフェに次いで「猫頭鳥カフェ」も人気を集めていますよね。
まん丸なおめめと、ふさふさの羽が特徴の鳥です。
夜行性で、縁起物としても知られています。
ハリーポッターの映画にも、ハリーの相棒として「猫頭鳥」が出てきましたね。
さあ、そろそろ読み方はわかりましたか?
正解は「ふくろう」でした!
「猫頭鳥」の豆知識
それでは「猫頭鳥(ふくろう)」の意味を改めて、調べてみましょう!
①日本各地の平地林にすむフクロウ科の鳥。灰褐色の地に黄白色や褐色の斑紋が散在する。くちばしは短い鉤状で鋭い。
②フクロウ目フクロウ科の鳥の総称。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.1521
普段は「猫頭鳥」と書くことは少なく、「ふくろう」と平仮名で表記するか「梟」という別の漢字が使われることがほとんどでしょう。
「猫頭鳥」は縁起物としても知られているため、店先に置かれているのをよく見かけます。
「猫頭鳥」は目と耳がとてもよく、商売繁盛につながるチャンスや縁を逃さないと考えられているのです。
また、健康祈願にも御利益があると言われています。
まとめ
いかがでしたか?
「猫頭鳥」は「ふくろう」と読みます。
大型の「猫頭鳥」だと、40年ほど生きることもあるそうです。
「猫頭鳥」と人生を共に歩むのも楽しそうですね。