全国各地にある、様々な難読駅名から、今回は「中国・四国地方」に絞って7つご紹介します!
使われている漢字は、どれも比較的簡単なものばかり。しかし、意外な読み方をするため、答えを聞いたら驚いてしまうかもしれません!
さて、みなさんはいくつ読むことができるでしょうか?
1.「寒河駅」
「さむかわえき」と読みたくなりますが、それではさすがに簡単すぎますよね。もちろん、「寒河駅」の読み方とは違います。
読み仮名は5文字で、最初の文字は「そ」です。つまり「そ○○えき」と読みますよ。たとえば「相互」という言葉も、同じ読み方をします。
そう、気になる読み方は「そうご」えきでした!
「寒河」と書いて「そうご」と読むなんて…初見では、まず当てられない読み方だと思います。なお、こちらは岡山県備前市にある「JR西日本赤穂線」の駅ですよ。
2.「行波駅」
「寒河駅」と同様に、こちらもシンプルに「いくなみえき」や「ゆくなみえき」と読んだ方も多いかもしれません。どちらも不正解ですが、頭文字が「ゆ」である点は合っていますよ。
読み仮名は5文字で、つまり「ゆ○○えき」になります。「波」の読み方を検討したら、答えはもうすぐそこかもしれません!
気になる読み方は「ゆかば」えきでした!
こちらは山口県岩国市にある「錦川鉄道錦川清流線」の駅です。「波」は「防波堤(ぼうはてい)」や「電波(でんぱ)」などの言葉で使われているため、ヒントを元に「ゆかばえき」と読むことがわかったかもしれませんね。
3.「府中駅」
実は、東京都、そして広島県の両方に「府中駅(ふちゅうえき)」があります。そのため、この読み方も大正解!
しかし、実は徳島県にある「府中駅」は、全く別の読み方をします。答えを聞いたら、「さすがにわからないよ…」と困惑してしまうかもしれませんね。
気になる読み方は「こう」えきでした!
先にお伝えした「府中駅(ふちゅうえき)」は、広島県府中市にある「JR西日本福塩線」の駅、そして「府中駅(こうえき)」は、徳島県徳島市にある「JR四国徳島線」の駅です。読み方が異なるため、しっかり区別しておきましょう!
4.「小歩危駅」
並んでいる漢字をどれだけ見ても、なんと読むのか見当もつかないかもしれませんね…。
先にお伝えすると、こちらは「○○○えき」と読みます。ちなみに「大歩危駅」もありますよ!
当て字のような感覚で読もうとすると、案外すんなりと読めるかもしれません。
気になる読み方は「こぼけ」えきでした!
こちらは徳島県三好市にある「JR四国土讃線」の駅です。ちなみに、先ほどお伝えした「大歩危駅(おおぼけえき)」も、同じ路線内にありますよ。
5.「丹比駅」
「丹羽(たんば)」や「比較(ひかく)」という言葉から、「丹比駅」を「たんひえき」や「たんびえき」と読むとお考えになったかもしれません。
残念ながら不正解…ですが、実はとっても惜しいんです!1文字変えるだけで、正しい読み方になりますよ。
気になる読み方は「たんぴ」えきでした!
日本全国各地に様々な駅名がありますが、「ぴ」で終わっているのはとっても珍しいですよね。ぜひ、ご家族やご友人にも教えてあげてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、こちらは鳥取県八頭郡にある「若桜鉄道若桜線」の駅ですよ。
6.「房前駅」
「ふさまええき」や「ぼうまええき」と読みたい気持ちはとってもよくわかります。しかし、残念ながらそこまで簡単にはいきません…!
ポイントになるのは、ズバリ「前」の読み方です。「房」は「ふさ」と読みますよ。
気になる読み方は「ふさざき」えきでした!
こちらは香川県高松市にある「高松琴平電気鉄道志度線」の駅です。ちなみに香川県には、ほかにも「挿頭丘(かざしがおかえき)」という、かなり読むことが難しい駅名がありますよ!
7.「都野津駅」
最後に取り上げるのは「都野津駅」です!
「東京都(とうきょうと)」や「京都府(きょうとふ)」のイメージから、「とのづえき」と読んでしまった方も多いかもしれません。しかし、実は今回「都」は「と」と読みません!
「○のづえき」と読みますが、いかがでしょう…?
気になる読み方は「つのづ」えきでした!
「都」は、たとえば「都合(つごう)」などの言葉で「つ」と読みますよね。こちらに気づくことができたら、正しい読み方にすぐにたどり着けたかもしれません…!
まとめ
はたして、7つの駅名のうち、みなさんはいくつ正しく読むことができたでしょうか?
今後も、日本全国各地の難読駅名をご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!