1. トップ
  2. 「食出る」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

「食出る」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

  • 2021.7.13
  • 20856 views
undefined

大きなハンバーグやソーセージ、チーズなどが入った食べ物を見ると、ついついそそられてしまいませんか?

「食べたいなぁ」と思いながらもカロリーが気になって手を出せない方もいるでしょう。

さて、今回は「食」の字を使った漢字から「食出る」をご紹介します!

一体なんと読むのかわかりますか?

「食出る」の読み方!

では、早速「食出る」の読み方を発表します。

「食べたものが(口から)出る」という【閲覧注意】な言葉ではありません!

ヒントは、ある範囲から何かが飛び出しているときに使う言葉です。

「食出るメンチカツバーガー」「食出るステーキ」といったメニューを出しているお店もありますね。似たような言葉では「飛び出す」や「溢れる」といった言葉を使うこともありますよ。

さて、読み方はわかりましたか?

正解は「はみでる」でした!

「食出る」の豆知識

では、「食出る(はみでる)」とはどういう意味なのでしょうか。

ある範囲や枠におさまらないで外へ出る。中に入りきらないであふれ出る。はみ出る。

出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.1424

 

「食出るメンチカツバーガー」は、バンズからメンチカツが溢れ出ているものですね。

「食む」と書いて「はむ」と読むことから、食べたものが口におさまりきれていない様子を「食出る」と表現するようになったと言われています。

「食」の字はもともと食べ物を入れていた器を洗わしていることから、器から溢れている様子を「食出る」と言うようになったとも考えられるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

「食出る」は「はみでる」と読みます。

「食出る」系の食べ物はどれもそそられるものばかりですが、カロリーもそこそこ高そうなものばかりなので、食べ過ぎには注意しないといけませんね…!


※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。