「番号」や「番組」でお馴染みの漢字、「番」。「ばん」と読むことが多いですよね。では、こちらの漢字に送り仮名をつけ「番える」にした場合、どのように読むのでしょうか?
皆さんは、正しく読むことができますか?
「番える」の読み方とは?
実はこの言葉、弓矢を使用するときに使う言葉なんです。「たがえる」と呼んだ方、惜しいですよ!
現代で弓矢を使う機会はあまりないので、少々難しいかもしれません。
正解は「つがえる」でした!
「番える」はどんな意味?
早速「番える(つがえる)」を辞書で調べてみましょう!言葉の意味は下記の通りでした。
1 矢筈(やはず)を弓の弦にかける。つがう。
2 かたく約束する。
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
弓道を習ったことがある方にとっては、簡単に感じたかもしれませんね。
ちなみに、名詞系にすると「番(つがい)」。二つの物や、生き物の雄雌に対して使われる言葉です。この言葉なら馴染みがあるという方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか?
「番える」は「つがえる」と読むことができます!
よく見かける漢字なのに、なかなか正解が浮かばなかった…なんて方もいらっしゃると思います。
気になった方は調べてみてくださいね!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。