1. トップ
  2. 「榲桲」は何と読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は…?

「榲桲」は何と読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は…?

  • 2021.6.23
  • 29620 views
undefined

今回取り上げる難読漢字は「榲桲」。

こちらは“とある植物”です。漢字を見ると「いったいなんだろう…?」と思われるかもしれませんが、一度は食べたことがある、という方も多いと思います。

さぁ、正しく読むことはできますか?

「榲桲」の読み方!

こちらはかなり難しいため、早速読み方を発表したいと思います。

正解は、「まるめろ」でした!

「榲桲」について

早速辞書を引いてみたところ、「榲桲(まるめろ)」とは、下記のような植物です。

中央アジア原産の落葉小高木。黄熟する果実は、セイヨウナシ(リンゴ)形で、かおりがいい。主として、砂糖漬けやジャム用。〔バラ科〕

出典:山田忠雄・倉持保男ら編、新明解国語辞典、三省堂(2020年11月20日第八版、青版)p1487

 

自然に成っているのを見たことはなくても、砂糖漬けやジャムの瓶詰めを見かけたことはある、という方も多いのではないでしょうか?

生のままだと渋くて食べられないそうですが、加工するととってもおいしくなるそうですよ。「朝はトースト派なんだけれど、何か変わったジャムがないかな…?」なんてお悩みの方、ぜひチェックされてみてはいかがでしょうか?

まとめ

いかがでしたか?

「榲桲」は「まるめろ」と読みます。

私たちが食べている果物の中には、こちらのように「え、こんな風に書くの!?」と驚かされてしまうものも多々あります。気になる方は、ぜひ調べてみてくださいね!


※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。