皆さんは記憶に残っている、一世を風靡したようなアニメやファッション、文化などはありますか?世代によってイメージするものは様々だと思います!
今回はそんな、「時代を熱狂させたもの」に関連する漢字をご紹介します。
「時花る」という漢字なのですが、一体なんと読むのでしょうか?
「時花る」の読み方!
読み方が検討もつかない、という方にヒントです!「時の花」と書きますが、本当の「花」ではありません。
例文から考えてみましょう!
「朝バナナダイエットが時花る」
ここまで来ればわかった方もいるのではないでしょうか?
それでは正解を発表します!
正解は「はやる」でした!
また「時花(じか)」という読み方もありますが、そちらは「その季節の花」という意味で使われます!
「時花る」の意味
さっそく辞書で意味を調べてみましょう!
見慣れた漢字の「流行る」で引いてみると…
①他のものを圧倒する勢いで、一時期社会において主流を占める。[風邪がー[=広がる]②実行(決行)を急ぐ気持ちが先に立って、つい落ち着き・平常心を失う。「血気にー」表記①は「時花る」とも書き、②は「《逸る」などと書く。
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.1275
と書いてありました。「流行る」の意味として「時花る」と書くようですね。確かに分解してみると「時(代)の花」となるので納得感がありますね。
まとめ
いかがでしたか?
「時花る」は「はやる」と読みます!
漢字には普段使っている読み方の他に、その漢字のイメージから読み方を発展させているものが沢山あります!
他にも気になったものがあれば、沢山チェックしてみてくださいね!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。