皆さんは「鏤める」という字の読み方が分かりますか?
分解してみると、「金」、「串」に似たもの、そして「女」から成り立っている漢字のようです。しかし、なかなかイメージがつきませんよね。
ではいったいなんと読むのでしょうか?
「鏤める」の読み方!
それでは正解を発表します!
正解は「ちりばめる」でした!
日常でたまに耳にするかもしれない言葉ですが、こんな難しい字を書くとは驚きですよね!
「鏤める」の意味
「鏤める(ちりばめる)」の意味をさっそく辞書で調べてみましょう!
堅い物を彫った所に、金銀・宝石などを一面にはめこむ。[広義では、全体の中に、きわ立つ何かを点在させる意にも用いる。例,「短い文章に多くの教訓が鏤められている」]
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.1015
また、「散」の漢字を使って「散りばめる」と表現することもできますよ。
まとめ
いかがでしたか?
日常で耳にする言葉でも漢字にした途端に難しく見えることがあるので、ここでしっかり覚えておきたいですね。
他にも気になった方がいれば、もっと調べてみてくださいね!
※2021年4月23日発令の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。