1. トップ
  2. 心理・占い
  3. 「何を入れる?」あなたが“人に与えているポジティブな印象”がわかる心理テスト

「何を入れる?」あなたが“人に与えているポジティブな印象”がわかる心理テスト

  • 2025.6.23

 

未定義

あなたが好印象を持つ人はどんな特徴があるでしょうか。自分では意識していなくても生活の中で人は少なからず影響を与えあっているものです。特に誰かのポジティブな印象は、特別なことをしなくても相手を勇気づけ前向きな考えにしてくれるかもしれません。あなたも自分では気がついていないところで、誰かに影響を与えているのではないでしょうか。そこで今回は、あなたが“人に与えているポジティブな印象”を心理テストで探ってみましょう。

炊き込みご飯に何を入れますか? 直感でお答えください。



1.鶏肉

2.きのこ

3.たけのこ

4.鯛



1.鶏肉を選んだ人は「よく笑っている」

鶏肉を選んだ人は、よく笑っているというポジティブな印象を与えているかもしれません。あなたはどんな時でも笑顔を絶やさず、いつも楽しそうな雰囲気をまとっているのではないでしょうか。辛く悲しいことがあっても自分から笑顔になることで、自分を勇気づけて前に進もうとしているのかもしれません。

鶏肉を選んだことは、ポジティブさが表れています。ネガティブにウジウジしてしまうことを時間の無駄と思っていないでしょうか。未練がましく往生際が悪いのを嫌い、“スパッと”切り替えをするのが早いかもしれません。

笑顔でいることは自分だけでなく、周りに対しても優しさや穏やかさだけでなく、ときには勇気づけることをしてくれるでしょう。自然とあなたの周りには人が集まりやすく、伝染した笑顔はお互いに良い影響を与えあっているのではないでしょうか。あなたの笑顔が発端となって周りを幸せな空気感にするので、チームや集団の中ではなくてはならない存在かもしれませんね。

2.きのこを選んだ人は「何事も一生懸命」

きのこを選んだ人は、何事も一生懸命というポジティブな印象を与えているかもしれません。あなたは熱血タイプで、いつも本気で取り組もうとする姿勢を持っていないでしょうか。あなたが自分のことで頑張っているだけであっても、周りはそんな姿に少なからず影響を受けているかもしれません。

きのこを選んだことは、誰よりも前向きなところが表れています。落ち込むことがあってもすぐに切り替え、自分にできることを考えていないでしょうか。たくさんの辛い経験を乗り越えて、仲間と共に頑張っていこうという姿勢があなたを頼もしく思わせるのでしょう。

周りから頼られたり誘われたりする機会が多いのではないでしょうか。気がつけばチームや集団の中心にいることが多く、あなた次第で周りの空気感も変わっていきやすいのかもしれません。人前に立って周りを引っ張ろうとする姿勢もまた、あなたのやる気の原動力の一つと言えるのではないでしょうか。

3.たけのこを選んだ人は「落ち着いている」

たけのこを選んだ人は、落ち着いているというポジティブな印象を与えているかもしれません。あなたはいつも穏やかで、凛とした空気感を持っているのではないでしょうか。周りがどんなに慌てていてもあなたは動じずに、その状況の最適解を見つけ出せるのかもしれません。

たけのこを選んだことは、冷静さが表れています。慣れない人はあなたに冷たい印象を持ってしまうことがあっても、付き合っていくうちに落ち着いた雰囲気が好印象に変わるでしょう。あえて目立たず周りのサポートや助言をするなど、縁の下の力持ち的な役割をすることが多いかもしれません。

周りが焦っていたり気持ちが前のめりになりすぎていたりしても、あなたはいつも冷静でいるのではないでしょうか。それは心の奥に強い信念や意思を持っているからこそ、何を大事にするべきかの判断に長けていると言えるでしょう。余計な力を使わない落ち着きもあることで、周りはあなたといるだけで何となく安心できるのかもしれませんね。

4.鯛を選んだ人は「思いやりがある」

鯛を選んだ人は、思いやりがあるというポジティブな印象を与えているかもしれません。あなたはいつも周りに気を遣い、他人が困るようなことがないようにしてあげているのではないでしょうか。自分のおかげであることをアピールせず、自然とフォローや助け舟を出すことが多いかもしれません。

鯛を選んだことは、思慮深さが表れています。何をしたら相手のためになるのかをよく考え、思いを巡らせることが多いのではないでしょうか。たとえ受けた相手が良い方向に進まなくても、あなたが一生懸命に気遣おうとしている思いを嬉しく思うでしょう。

誰よりも相手のことを考えることができるからこそ、あえて何も行動しない優しさも併せ持っているのではないでしょうか。あなたがいることで安心だけではなく余裕や慢心が生まれ、相手の成長を止めてしまわないような気遣いをすることも、ときには必要かもしれません。“今”だけを見るのではなく、過去や未来も見据えて考えて動けるあなたは、真に思いやりのある人と言えるのかもしれませんね。



ライター:Kazuki.W
臨床心理士、公認心理師として、みなさんの心の内側を紹介していきます。自分自身が気がついていない心の中を見ていきましょう!