1. トップ
  2. 「挨拶をしてくれなかった新入社員がいる」4月ならではの投稿に賛否わかれる「最低限のマナー」「新卒だし仕方ない」

「挨拶をしてくれなかった新入社員がいる」4月ならではの投稿に賛否わかれる「最低限のマナー」「新卒だし仕方ない」

  • 2025.4.15
出典:photoAC(画像はイメージです)

社会人にとって「挨拶」は基本のビジネスマナー。特に新入社員にとっては、職場での第一印象を決める大切な行動でもありますよね。

そんな中、SNSでは「挨拶をしてくれなかった新入社員がいる」といった趣旨の投稿が話題になっています。

「そんな人にはこちらからは挨拶しない」「タイミングが分からなかったのでは?」「怖かったのかも」とさまざまなコメントが寄せられ注目を集めています。

そこで今回は、同じ部署の新入社員が挨拶をしてこなかった場合に、気になるかどうかについて、実際に新入社員を迎えた社会人にアンケートを実施しました。

同じ部署の新入社員が挨拶をしてこなかったら気になりますか?

寄せられた全300件の回答結果はこちらです。

出典:TRILL調べ
  • 気になる:121票
  • 気にならない:36票
  • 自分から挨拶する:143票

同じ部署の新入社員が挨拶をしてこなかった場合は「自分から挨拶をする」という人が多い結果となりました。

寄せられた意見を紹介します。

気になる方の意見

基本マナーだと思うから

挨拶は社会人としての最低限のマナーなので、誰に対してもしっかりとしてほしいから。
(60代男性・北海道)
社会人のマナーとして挨拶は基本だと思うので気分が悪くなる。最初は挨拶が明るければ好印象。注意すると思います。
(30代女性・会社員・広島県)

コミュニケーションの一環だから

職場での挨拶は、コミュニケーションの一環として重要だと感じていますし、特に新入社員が初対面の人たちとどう接するかが、周囲との関係性に影響を与えることがあるからです。
(40代男性・会社員・愛知県)
挨拶から全てスタートするので、挨拶なければ仕事で会話もしません。新人だからこそ名前と顔を覚えるために積極的に挨拶するべきだと思います。
(30代女性・会社員)

新入社員から挨拶するのが当たり前だと思うから

何もできない新人時代こそ、真面目さや明るさだけは徹底してほしいから。挨拶くらいできなきゃ何もできないと思う。
(30代女性・大阪府)
社歴や年齢の若い人から挨拶するべきだと思うから、新入社員が挨拶してこないと気になってしまうと思います。
(20代男性・会社員・山口県)

同じ部署の新入社員が挨拶をしてこなかったら気になるという人からは「挨拶は基本マナーだと思うから」「挨拶からコミュニケーションが始まるから」といった意見が多く寄せられました。

気にならない方の意見

慣れていないのだろうと思うから

挨拶は大切だが、新人時代はいっぱいいっぱいだと思うので、挨拶がなくてもそこまで気にならない。
(30代男性・カウンセラー・中国地方)
まだいろいろ不慣れな部分もあると思いますし、声をかけづらいこともあると思うので、気にしません。
(40代女性・会社員・大阪府)
自分もそうだったのですが、一定数の職員が常に忙しそうに働いている姿を見ると、挨拶ですら躊躇してしまう雰囲気を感じてしまったため、新入社員の挨拶が無くても、特に気にしていません。
(40代男性・会社員・関東地方)

誰が挨拶すべき人かわからないだろうから

部署の人数が多いと大変だと思うのと、誰が同じ部署かも判断つかないとおもうので、仕方ないと思う。
社内のSlackなどで全体に挨拶するだけで良い。
(20代女性・会社員・東京)

挨拶というもの自体が面倒

自分自身がシャイなのでしてくれないほうがかえってありがたいと思うから。してくれるとこっちもあいさつし返すのが面倒。
(50代男性・自営業・中国地方)

同じ部署の新入社員が挨拶をしてこなくても気にならないという人からは「まだ慣れていないのだと思うから気にならない」といった意見が寄せられました。

自分から挨拶する方の意見

挨拶に順番は無いと思うので

挨拶に先も後も順番はない。その場が空気悪くならずに上手くやっていけるなら自分からします。
(30代女性・パート・神奈川県)
別に挨拶をするのに部下も上司も無いと思うのでこちらから挨拶します。それでしてこなければ注意します。
(40代男性・会社員・神奈川県)

緊張もあるだろうからこちらから挨拶をする

挨拶しづらい雰囲気があるのもわかるし、勇気がいるので、最初はこちらから挨拶をして、慣れてきても自分からやらないようなら注意する。最初は仕方ない。自分がお手本になるつもりでこちらからする。
(30代女性・会社員・東北地方)
緊張や会社になじめていないので、自分から挨拶をしたり、話しかけてあげる。怖がられている可能性もあるので自分から挨拶をする。
(20代男性・会社員・茨城県)

相手はいっぱいいっぱいだろうから

故意に挨拶しないようなら注意するけど、そうでないなら入ったばかりでいっぱいいっぱいだと思うし、同僚としてこちらから声をかけてあげれば済むことだから。
(40代女性・会社員・東京都)

自分から挨拶するという人からは「挨拶に順番は無いと思うので」「緊張もあるだろうから先に挨拶をする」といった意見が寄せられました。

「挨拶」は気持ちいい職場づくりの第一歩

新入社員が挨拶をしなかったことに対して気になるという人からは「基本のマナーだと思うから」「コミュニケーションの第一歩だと思うから」といった声が寄せられました。

一方で、気にならないという人からは「慣れていないだけだと思うから」といった意見も多く見られました。

また、約半数近くの人が「自分から挨拶する」と答えており、挨拶をきっかけに職場の空気をつくっていくという意識もうかがえました。

たとえ一言でも、挨拶は人間関係を円滑にする大切な第一歩。お互いに気持ちよく働ける環境づくりのためにも、自然に声をかけ合える雰囲気を大切にしたいですね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/4/10〜2025/4/11
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問/勤め先に新入社員が入社した方のみ対象
・有効回答数:300