現在、ほとんどの店舗がレジ袋の有料化を取り入れていますよね。基本は商品のお会計時にレジ袋も購入しますが、「やっぱり袋が必要だった!」という時は別途買わなければなりません。
SNSでスーパーの店員さんの「お客さんにお願いです。後からレジ袋を購入したい人はちゃんとレジに並んでください!」という投稿が話題になっています。
投稿のコメントでも、「そういうお客さん多いですよね」という声や、「商品を詰める台のところで購入できるようにしたら解決するのに」という声など、賛否両論の意見が見られました。
そこで今回は、お会計の後で有料レジ袋だけ購入したい時にどのように対応するかアンケート調査しました。
お会計の後で有料レジ袋だけ購入したい時はどのように対応する?
寄せられた意見を紹介します。
直接レジ店員に話しかける方の意見
お会計の後で有料レジ袋だけ購入したい時、直接レジ店員に話しかけるという方の意見を紹介します。
面倒くさいため
レジ袋が欲しいだけなので直接レジの店員に話しかけちゃう。さすがにまた並ぶのはめんどくさいし人多かったら時間かかるから。
(40代男性・会社員・愛知県)
レジ袋を購入するためだけに列に並び直すのは面倒に感じてしまい、直接店員さんに話しかけても良さそうに思うからです
(30代女性・主婦・宮城県)
ダメ元で聞いてみる
とりあえず声をかけてみてダメなら列に並ぶと思います。そのまま袋だけ購入できたらラッキーという感じです。
(50代男性・会社員・東海地方)
ダメかも知れないが(列に並ばないといけないかもしれないが、袋だけであれば、他の並んでるお客さんも理解はしてくれそうだから)、一応、声掛けは試してみる。
(60代男性・無職・福岡県)
レジの店員さんの手の空いた隙なら問題ないと思うため
様子を見て、話しかけられそうなタイミングで声をかけてお願いする。普段、できるだけ邪魔しないタイミングで声をかける。
(40代男性・無職・兵庫県)
お客さんが切れたタイミングで、声をかけると思います!袋1枚のためにわざわざ並び直すのはちょっと嫌です。
(30代女性・パート・東京都)
直接レジ店員に話しかける方の意見としては「面倒くさいため」「ダメ元でワンチャンあるかも」と考えている人が多いようです。
列に並ぶ方の意見
お会計の後で有料レジ袋だけ購入したい時、レジの列に並び直すという方の意見を紹介します。
商品を購入する時はレジに並ぶべきだと思うため
一応「品物」だし、バーコード通して精算するという流れになるのだから、並ぶ必要があると思う
(40代女性・東北地方)
商品を買う以上、どれだけ低額だとしても直接レジ店員に話しかけて購入することは割り込みになってしまうので、列に並びなおします。
(40代男性・システムエンジニア・福岡県)
他の人に迷惑をかけてしまうため
お箸やスプーンとは別でお金を払わなければいけないので、並びます。でないと他のお客さんにも迷惑になりますので。
(20代男性・会社員・大阪府)
元レジの店員だったこともあり、横から声をかけられたこともあります。
それによって待っているお客様が不快な顔をしているのを何度も見てきたので同じことはしたくはありません。
(30代女性・主婦・東京都)
並び直すのがマナーだと思うため
レジ袋は購入するものになったので並び直すしかないかなと感じる。自分の落ち度だし面倒だけどそれがマナーかなと思う。
(30代女性・会社員・中国地方)
話しかけたいところですが、次のお客様を接客している場合は邪魔になるので、きちんと並び直します。それがマナーなので。
(40代女性・専業主婦・四国地方)
列に並び直す方の多くは「商品を購入する時はレジに並ぶべきだと思うため」や「他の人に迷惑をかけてしまうため」と回答されていました。
他のお客さんにも迷惑
全国の18歳以上の方300人を対象にアンケートをした結果、会計後に有料レジ袋だけを購入したい場合の対応について、「列に並ぶ:248票」「直接レジ店員に話しかける:52票」で、今回は、「列に並ぶ」が多数という結果になりました。
列に並び直す方の多くは、商品を購入する時は内容に関係なく並び直すのがマナーだと考えているようです。また、すでに並んでいる他の人に迷惑をかけてしまうためもう一度並び直す方も。
一方で、直接レジの店員さんに話しかける方の多くは、「面倒くさい」との声が寄せられていました。また、一旦店員さんに話しかけてみてダメなら並び直すと回答される方も。
会計後にレジ袋が欲しくなった時に、すぐ買えそうと店員さんに声をかけたくなりますが、すでに並んでいる方に迷惑ではないか気になりますよね。実際に店員経験のある方からは「そのような場合、他のお客様が迷惑そうにされていた」との体験談も寄せられていました。
※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています
・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/3/27
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300