親族とはいえ、気を遣う存在である「義母」。価値観が違っても、なかなか指摘しづらい相手なので、モヤモヤが募ることも少なくないですよね。
そこで今回は、X(旧Twitter)に投稿され大きな話題を呼んだ、<義母にまつわるエピソード2選>を紹介します!
1、義母のヒステリックに実母が言い返した言葉が…
2025年3月、yukari(@m.nsgwr44)さんが、「産後1ヶ月で限界がきた義母へ実母が切り返した言葉」についてThreadsに投稿したところ、「お母様よく言った」「旦那様にしっかり叱ってほしい」などと注目を集めました。
いったい、どんなことがあったのでしょうか?
※下記の日付のリンクからThreadsに移行します。
yukari(@m.nsgwr44)2025年3月16日
産後1ヶ月ちょっとが過ぎ、里帰りもそろそろ終了して自宅に帰ろうかと思っていた矢先、義母の我慢が限界だったようでヒステリックを起こし「◯◯さん(私の母の名前)だけずっと一緒に過ごせてずるい、私の孫なのに」と電話で言ってきたそうです。「私の娘が命懸けで産んだ私の孫でもあります!」と、いつもは声を荒げない母もさすがに言い返してた。電話を切って冷静になってから、もう合わせる顔ないわ…と母は落ち込んでおります。
母は何も間違ってないし、悪くもない。
自宅に戻って落ち着いたら義実家にも赤ちゃんの顔を見せに行く予定だったし、そもそもまだ生後1ヶ月の赤ちゃんと産後1ヶ月の私。義母の我慢の限界がくるの早過ぎる。
そもそも、孫は投稿者さん夫婦の大切な子どもであり、お義母さんが「私の孫なのに」と会う権利を主張するのもおかしな話です。
しかもお義母さんは生後2日目の面会、そして退院日に自宅で、さらには投稿者さんのお母さんへ何度も「孫に会わせて」と連絡がきたため実家に呼ぶなどして3回はお孫さんに会っているとのこと…。
投稿者さんに詳しいお話を伺ったところ、「私が里帰り中、義母からまた電話や連絡、家に来ることがあっても全て断るようにお願いしました。何か言われたら、息子(私の夫)を通すように言ってと言いました」とのこと。
また「夫からは、初孫だから多めに見てあげて、とも言われましたが、1ヶ月で3回も会ってるのは多いほうだし、この状態が続くなら今後会えなくなるよと言ったら、キツく伝えてくれたようです」とのことでした。
産後3回も孫に会っているにもかかわらず我慢の限界が来てしまう義母には、今後のためにもぜひ旦那さんからしっかりと言い聞かせてもらいたいですね。
2、義母「0歳孫にあげる」と届いた“まさかのもの”
2024年1月、いまい(@imai_guchi)さんが、「義母さんから届いた驚きのファーストシューズ」についてX(旧Twitter)に投稿すると、「ファーストシューズとは…?」「義母あるある」などのコメントが集まり、話題になっています。
いったいどんなファーストシューズが届いたのでしょうか?
※下記の日付のリンクからX(旧Twitter)に移行します
いまい(@imai_guchi)2024年1月25日
義母から旦那に「孫ちゃんのファーストシューズ」と荷物が届いたみたいなんだけど…その靴のサイズ20cmだったらしい…(まだ1歳にもなってない)
ファーストシューズなのに20cm!?
1歳前後の子どもの平均的なシューズサイズは13~15cmほどで、20cmの靴ともなると、個人差はあれど7歳以上くらいの子どもが履く大きさです。
子育て経験があるはずの義母さんが、どのような考えで大きなファーストシューズを贈ったのか、真相が気になりますね。
投稿者さんに詳しいお話を伺ったところ、「正直分かりません。ただ、以前にも絶対にサイズの合わない服(例:3ヶ月の子に100の服)だったり、性別に合わない水着を送ってきたことがあります。うっかり間違えてしまった!とかでは絶対にないと思います」とのこと。
祖父母に悪気はなくただうっかりさんなだけという場合は、こちらから「服のサイズがやっと80cmになりました」「足も大きくなって13cmに!」など、赤ちゃんの写真とともに成長具合についてこまめに伝えるのもいいかもしれませんね。
家族でも距離感は大切
今回は、「産後1ヶ月で限界がきた義母へ実母が切り返した言葉」、「義母さんから届いた驚きのファーストシューズ」といった<義母にまつわるエピソード2選>を紹介しました。
親族ではあるけれども、気を遣う存在の「義母」。育ちも世代も違うので、価値観が違う場合も多いですよね。
モヤッとすることは珍しいことではないですし、中には嫌なことをされたという人もいらっしゃるかもしれません。
この嫌だったという気持ちを忘れず、もし自分が義母になった時には言動に気をつけたいですよね。自分がされて嫌だったことは、絶対に次世代にはしない!と、肝に銘じたくなるような投稿でした。
取材協力:yukari(@m.nsgwr44)さん、いまい(@imai_guchi)さん
※記事内の情報は記事公開時点の情報です